漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
食
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
食
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年2月1日土曜日
漢字「農」の由来と変遷:文字に刻まれた農業の歴史
›
人類の活動の基本は「農」にあり! 導入 このページを読めば明らかになること: 漢字「農」の由来と変遷:文字に刻まれた農業の歴史 漢字「農」を見れば、昔の人々がどうやって食いつないで来たかが分かる 「農」という漢字の起源:先人たちの生活と文化を紐解く ...
2021年3月16日火曜日
漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「即」食事を山盛りにした食器の前に坐る象形
›
漢字「即」の成り立ちと由来:食事を山盛りにした食器の前に坐ること、節分の「節」を構成する要素になっている(修正版) 漢字「即」の楷書で、常用漢字です。左側は、飯を山盛りにした食器を表す記号で、単独の漢字はありません。ここで分かりやすく説明するだけのものです。 右...
2021年2月23日火曜日
漢字「飯」の由来と成り立ち:漢字から当時の食糧事情が分かる?
›
漢字「飯」の由来と成り立ち ヴィキペディアによると、『日本語の「めし」は、「食ふ(食う)」の敬語のうち尊敬語である。「召す」に由来する。現在はややぞんざいな表現になった。』とある。 穀物の生産は、中国では5000年前の遺跡から各種農機具と共に、粟、黍、稲、麦、豆、麻...
2021年1月31日日曜日
漢字「節」の成り立ちと由来:竹カンムリと「即」からなる。竹節を使えば、即食器にも煮炊きもできることを字で表現した
›
漢字「節」の成り立ちと由来:竹カンムリと「即」からなる。竹節を使えば、即食器にも煮炊きもできることを字で表現した 今年の節分は2月3日ではなく、2月2日だ。中国での節分の節は「节」と書く。竹カンムリではなく、草カンムリではなくである。この場合「木に竹を接ぐ」ではなく「竹...
2020年8月26日水曜日
漢字 年 の起源と成り立ち:穀物の熟すことなり
›
漢字・ 年 とは穀物の熟すことを意味していた 今年一年は貴方にとって、どのような年でしたか。いつものように明け、暮れる年でした。しかし確実に年はとりました。 それでも一年は否応なく終わりを告げています。涙あり、怒りありそれでも一年は一区切りが経ちます。NHKの「ゆく...
2020年4月19日日曜日
漢字「既」:眼前のご馳走を見て、食べ飽きて見るのも嫌という表情
›
既 漢字は作り出された過程が漢字の中に盛り込まれてそれを跡付けることは本当に面白い。例えばこの「既」という漢字である。食べ物を前にして、それにそっぽを向く人物から成り立っているが、実に面白く、ユーモアに満ち満ちている。このような面白さは、アルファベットなどの表音文字では決...
2013年2月28日木曜日
漢字「豆」の成り立ちと由来:元々は足の高い器を指す
›
漢字「豆」の起源と由来:元々は足の高い器を指す。器に豆などの穀物を盛って神々や祖先にお供えをしたことからお供えそのもを「豆」と呼ぶようになった 豆は「畑の肉」と言われたんぱく質を豊富に含んでいる。そのため、たんぱく質を取ることができなかった日本の昔の僧侶たちはタンパク質を...
2012年7月28日土曜日
古人の主食:粟、米、麦、稷、豆 総称の「禾」の起源、由来
›
中国は東アジアの文明の中心である。 世界農業の主要な発祥の地である。考古学者は今から7、8千年前の多くの遺跡中に粟、黍、稲等の穀物の遺物を発見し、また多くの簡単ではあるが十分実用的な生産工具や食料を加工する各種器具を発見した。 中国は東アジアの文明...
2012年7月9日月曜日
古人は稷を主食としていた:漢字の「稷」の起源と由来
›
古代人は何を食べていたのだろうか。その主食はなんであろうか?それを解くカギは甲骨文字にあった。これから文字から古代人の生活を蘇らせることに努めていこうと思う。 古代人は主食は五穀を食べていた。即ち黄河流域の北部の乾燥地帯では、稷(きび)、粟、長江流域では早くから...
2012年4月19日木曜日
「食」の漢字の語源と由来:食器に盛り付けた御馳走
›
「食」の原義は足の高い食器(「豆」と書いた)に 盛り付けられた食物の意味 「食」これは会意文字である。甲骨文字の「食」の字は、下部は食器(即ち豆)の外形のデッサンである。食器の上部は尖がっておりまた両側は 2 個の点があり、既に盛り付けて外に溢れ出ている様を表し...
2012年4月17日火曜日
食文化の曙
›
世界の料理と言えば、フランス料理、中国料理、日本料理と 3 つが並び称されるが、この中で歴史の最も古いものと言えば、言わずと知れた中華料理である。その最初の担い手は、漢字の生れるはるか前の 新石器時代 に既に火を使い陶器の調理器具まで作り出した華夏民族であろう。 「民...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示