漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
鳥
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
鳥
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年5月31日金曜日
漢字 「集」の成立ち:「隹」(鳥)+「木」からなり、鳥が木に集まることを意味します!!
›
漢字『集』の成立ち:「隹」(鳥)+「木」からなり、鳥が木に集まることを意味します!! 漢字「集」の古代文字を見ると、古代人も私たちと全く同じように考えていたことが分かります 導入 このページから分かること: 「漢字『集』の意味、使い方、語源...
2024年1月26日金曜日
漢字・鳥の由来と成立ち:太古の人々は甲骨文字の時代から身近にいた鳥には個別に名前を付けて親しんでいた
›
漢字・鳥の由来と成立ち:文字に見る鳥と人類の濃密な関係 このページは 「漢字「鳥」の成立ちを「甲骨文字」に探る:甲骨文字の「鳥」はどこから見てもやっぱり鳥だった!」 を全面的に加筆修正したものである 導入 押しかけ推薦・一度は読みたい名著 阿辻哲次...
2018年10月24日水曜日
漢字「風」の起源と成り立ち:「風を読む」と「空気を読む」
›
漢字「風」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P265、唐汉著,学林出版社) 「風を読む」と「空気を読む」の違い 昔から色々の局面で、風を読むことは、戦術を立てる上で非常に重要なことであった。映画や物語の上の話ではあるが、三国志の「赤壁の闘い」で揚子江を挟んで...
2018年2月17日土曜日
オリンピックで感動を与えた羽生結弦選手の苗字の頭に戴く「羽」の成り立ちは?
›
漢字「羽」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P79、唐汉著,学林出版社) 「羽」は象形文字である。鳥類の翼の上の羽の羽毛が平たく並んでいる様子だ。右の図の羽の字を横に持ってきて、平らにおいてみると、絶好の象形になる。このことから「羽」即ち翼をいい、又...
2016年12月24日土曜日
漢字「矢」の成立ちを「甲骨文字」に探る:鏃、矢竹、羽、括まで含めた象形字。
›
漢字「矢」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P568、唐汉著,学林出版社) 我々日本人には「矢」という名称が一般的だし、なじみも深い。しかし、ここに引用した解説では、中国では「矢」という名称より「箭」という名称が一般的であるかのような説明がある。実際のところどう...
2016年12月12日月曜日
漢字「飛」の成立ちを「甲骨文字」に探る:鳥が飛んでいる様を形容したもの。・・象形文字
›
漢字「飛」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P80、唐汉著,学林出版社) 飛は楷書の繁体では「飛」と書かれる。金文の飛の字はまるで一匹の鳥が空中を飛んでいるときの正面から見た図である。小篆の形の源は一匹の鳥がますます遠くに飛んでいる形状で、下辺は翼...
2016年12月10日土曜日
漢字「習」の成立ちを「甲骨文字」に探る:雀が飛ぶことを学習すること。
›
漢字「習」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P79、唐汉著,学林出版社) 習の字は甲骨文字中では、会意文字である。図に示すように、上辺の「羽」は鳥の両方の翼を表す。下辺は「日」の符号に似ている。両形の会意で、鳥の飛ぶことの学習を表す。 小篆の「習...
2016年12月7日水曜日
漢字「鳥」の成立ちを「甲骨文字」に探る:甲骨文字の「鳥」はどこから見てもやっぱり鳥だった!
›
漢字「鳥」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P63、唐汉著,学林出版社) 基本を失ってしまった象形の特徴は、鳥の足跡が4個の小さな点に変ったことだ。簡体字になってその四個の点は横一線に変ってしまった。これでもう鳥の足跡とははるかに離れてしまった。 ...
2016年12月2日金曜日
漢字「雉」の成立ちを「甲骨文字」に探る:矢と隹とから「雉」の字が出来た
›
漢字「雉」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P66、唐汉著,学林出版社) 昔松山に住んでいた、母が関東大震災の時に、裏山で雉がけたたましく鳴くのを聞き、何か起こったのではないかと不安に思ったが、後で震災の話を聞き「やっぱり」と思ったのだそうだ。動物には人間の感...
1 件のコメント:
2016年11月28日月曜日
漢字「旧」の成立ちを「甲骨文字」に探る:ある種の大型の鳥が他の鳥の巣に侵入し荒らされ打ち捨てられた巣のこと
›
漢字「雀」の成立ちを「甲骨文字」に探る:小さく尾っぽが短い鳥を示す「隹」の頭に多いことと小さいことを示す修飾図が付いたもの
›
漢字「雀」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P64、唐汉著,学林出版社) 「雀」の字は会意文字である。古文中の雀の字は、均しく隹の頭の上に三つの小さい点がついていて、数が多いこと(古人は3は多いことを言う)と小さいこと(又古文の小さく見える)を表...
2016年11月26日土曜日
漢字「隹」(フルトリと読む)の起源・由来を「甲骨文字」に探る
›
漢字「隹」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P63、唐汉著,学林出版社) 来年の干支は「酉」。鳥の語源を調べてみた。鳥を現すものには色々ある。「酉、鶏、鳥、禽、隹」など等 「鳥」の字を除き、字の中で鳥の種類を現す象形文字は隹(「佳」ではない)。隹も又頭...
2016年11月25日金曜日
漢字「鶏」の成立ちを「甲骨文字」に探る:卵ではない!やっぱり鶏だった。
›
漢字「鶏」の起源 引用:「汉字密码」(P65、唐汉著,学林出版社) 図に示すごとく、甲骨文と金文の「鸡」は頭、冠、くちばし、眼、身、はね、尾、足全部備わった鶏の横から見た形状にそっくりだ。甲骨文字の2款目の「鸡」の字は一本の縄で住宅につながれた鳥と見えないこと...
2016年11月24日木曜日
漢字「禽」と「獣」の成立ちを「甲骨文字」に探る:「二足で羽のあるのは禽で、4足で毛のあるのは獣という」
›
漢字「禽」の起源と本来の意味は 引用:「汉字密码」(P120、唐汉著,学林出版社) 禽もまた会意文字である。金文の「禽」は上下が結びついた構造をしている。下部は畢(古代の狩に用いられた長柄のついた網)乃至長柄の捕捉網で、上部は記号「A」で、元々は男性の生殖器を...
2016年11月22日火曜日
来年の干支は「酉」です 漢字「酉」の起源・由来を「甲骨文字」に探る
›
漢字「酉」の起源と由来 「汉字密码」(P877、唐汉著,学林出版社) 読み方:(音) ユウ (訓) とり 酉は象形文字である。甲骨文字の酉の字と半坡遺跡から出土した底のとがった陶器のビンの形はよく似ている。 この字は男の象徴を表す「且」の字をと同源であ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示