人間はいつから怒り始めたのか?そしていつまで起こり続けるのか?
喜怒哀楽は人間の基本的な感情だという。では人間は太古の昔から「現代人」のように怒ったり泣いたり笑ったり喚いたりしていたのだろうか。
ここでは「怒」の感情に特化して太古の昔にタイムスリップしてみよう。
導入
- 人間の基本的な感情に喜怒哀楽がある。
- この中で「怒」だけが他の3つと異なる理由が明らかになる。
- 漢字「怒」の生成した時期とその歴史的背景が明らかになる。
- 漢字「怒」の成り立ち。人間の社会は急激に変化しつつある。
- その中で「怒」の感情も変化を余儀なくさせる。怒りの感情を失う社会は来るのか。すなわち人間が人間でなくなる社会
本ページは以下の2つのページに推敲を加え、バージョンアップしたものです。
「漢字「怒」の成り立ちと由来:漢字の構成要素「女+又+心」は何を意味する?」(Url:https://asia-allinone.blogspot.com/2021/02/p499.html)
「漢字「怒」の成り立ちと由来:漢字「奴」と「心」の意味するものは」
(Url:https://asia-allinone.blogspot.com/2021/02/p499-1.html)
目次
漢字「怒」の仲間たち
- 「怒」:怒りの感情
構成:「奴」+「心」
「奴」は「女」+「又(手)」で、古代では「捕らえられた女性=奴隷」を意味することがありました。
これに「心」が加わることで、「抑圧された心の叫び」とも解釈されます。
俗説か?:「怒は奴隷の心」という解釈は一部の東洋古典研究者によるもので、字統などの辞典にも記載があります。ただし、これは比喩的・象徴的な解釈であり、学術的には俗説とされることもあります。 - 「怨」:うらみの感情
構成:「心」+「宛(あてる)」で、心が何かに向けられている状態。
意味:怨恨・怨念など、強い恨みの感情を表す。
発生時期:戦国〜秦漢期には既に使用されており、感情語としての「怨」は古代中国の文学や法典にも登場します。 - 「恕」:思いやり・許す心
構成:「如」+「心」
「如」は「女性が神意を伺う祈祷の姿」とされ、「恕」はその心の状態を表す。
意味:他者の心を推し量り、自分の心に置き換えて理解し、許すこと。
発生時期:儒教の四書五経(特に『大学』)に登場し、孔子の思想に深く関わる概念です。 - 「怨」「怒」「恕」はいずれも「心」を含む漢字であり、感情の深さを表しています。
- これらの漢字は、古代中国の社会構造や思想の変化とともに生まれ、発展しました。
- 「怒=奴隷の心」という説は、字形の構成から導かれた象徴的な解釈であり、俗説と学説の間に位置するものです。
怒=奴隷の心説はどう捉えるべきか?
この説は、字形の構成から「怒=奴+心」と解釈し、「抑圧された者の心情」とするものです。以下のように考えられます:
観点 | 内容 |
---|---|
字形分析 | 「奴」は捕らえられた女性を意味し、「怒」はその心の叫びと解釈される |
学術的評価 | 一部の辞典や研究者が紹介するが、広く受け入れられているわけではない |
哲学的意義 | 抑圧と怒りの関係を象徴的に示す説として、思想的には興味深い |
この節のまとめと考察
漢字「怒」の構成と意味
成り立ち• 「怒」は「奴」+「心」で構成されます。
• 「奴」は「女」+「又(手)」から成り、古代では捕らえられた女性=奴隷を象徴する文字でした。
• 「心」は感情や精神を表す部首。
• よって「怒」は、抑圧された者の心の叫び、あるいは支配される立場から湧き上がる感情を象徴するとも解釈できます。
学術的評価
• この解釈は一部の語源辞典や研究者に支持されており、象徴的・比喩的な意味合いを持ちます。
• ただし、「奴隷の怒りが漢字の構成要素になっている」という説は、厳密な学術的根拠よりも思想的・文化的解釈に近いとされます。
「怒」の漢字データ
- 音読み ド
- 訓読み いかり、おこる
意味
- おこる
- 腹を立てる
- いかる
同じ部首を持つ漢字 怒、怨、恕
漢字「怒」を持つ熟語 怒、怒声、怒鳴る、怒気
**********************
漢字「怒」成立ちと由来
なぜ漢字の歴史にこだわるか
奴隷の怒が構成要素になっているように思いますが、旧石器時代から新石器時代にかけ貧富の差が生じ人々が他の部落を襲撃し、子孫を増やすため女を略奪し、労働力を確保するために男を支配下に置いて権力を増やしていった。それ以前は生産力が低すぎて奴隷を食わすだけの生産力がなかったと思います。奴隷も生かさねばならないし、奴隷が自分が生きるためだけに労働するのでは社会の維持のうえで意味がないと考えるからです。
旧石器〜新石器時代の社会構造と「怒」の背景
旧石器時代(約250万年前〜1万年前)
- 狩猟採集中心:食料は不安定で、集団は小規模。
- 奴隷制度は成立しにくい:生産力が低く、他者を養う余裕がない。
- 感情語の発達も限定的:生存が最優先で、抽象的な感情表現は未発達。
- 農耕・牧畜の開始:食料の安定供給が可能に。
- 貧富の差の発生:蓄積された富が階層化を生み、支配・被支配の関係が生まれる。
- 略奪・奴隷化の始まり:他部族を襲撃し、女性を略奪、男性を労働力として支配する行為が記録されるようになる。
- 怒りの感情の社会的意味:支配される者の不満や反抗心が、社会的・倫理的に認識されるようになる。
新石器時代(約1万年前〜)
以上の観点を全く別の視点からChatGPTに聞いてみた
- 怒りは「関係性の感情」
喜び・哀しみ・楽しみは対象があってもなくても成立します。 例:思い出すだけで楽しい、ひとりで音楽を聴いて幸せになる、過去を思って悲しむ。 これに対し、怒りはほぼ必ず原因や相手(他者や状況)がある。 他者に侮辱された 自分の権利が侵害された 不公平な扱いを受けた 認知科学ではこれを「対人・対状況的感情(social emotion)」と呼びます。 - 発達史的に見た怒り
基本的な「攻撃的反応」(縄張り防衛や餌の奪い合い)は、人間以前の動物にもあります。 これは本能レベルでの「怒りに似た反応」です。 しかし、人間らしい怒り——つまり正義感や不当感、ルール違反への反発——は社会的規範ができてから顕著になりました。 集団生活が複雑化した旧石器時代後期~新石器時代に発達したと考えられます。 これは相手の意図を読み、「これは許せない」と判断する高度な社会的認知が必要だからです。 - 怒りの進化的役割
怒りは、集団の中で自分や仲間の立場を守るための信号。 「このラインを超えたら反撃する」という威嚇の機能を持ちます。 逆に言えば、怒りは集団生活を前提に進化した感情なので、孤独な生存環境ではあまり意味を持たなかった可能性が高いです。 - まとめ
怒りは他の喜・哀・楽と異なり、対人・対状況依存性が強い。 発生そのものは動物時代からあるが、「人間らしい怒り」は社会規範の成立とともに発達。 したがって、喜・哀・楽よりも文化・社会の発展に依存する部分が大きい感情と言えます。
「怒」は社会の鏡か?
漢字「怒」が「奴」+「心」であることは、偶然ではなく、古代社会における抑圧と感情の関係を象徴している>と見ることもできます。
観点 | 内容 |
---|---|
社会的背景 | 支配と被支配の関係が明確化した時代に「怒」が生まれた |
感情の認識 | 怒りは単なる感情ではなく、社会的な力の表現でもあった |
漢字の象徴性 | 「怒」は、抑圧された者の心の叫びを文字として刻んだものとも言える |
このように、「怒」という漢字は単なる感情語ではなく、社会構造の変化と人間の精神的進化を反映した象徴的な文字と捉えることができます。
参考書紹介:「落合淳氏の『漢字の成立ち図解』」
漢字「怒」の3款の説明
引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
漢字・怒の3款 |
「奴隷の怒りが漢字の構成要素になっている」という説は、厳密な学術的根拠よりも思想的・文化的解釈に近いとされます。
しかし、漢字が当時の社会的情況を反映していたであろう証左は山ほど発見されています。
例えば「女」がその旁として持つ漢字は、多くの場合被差別的で、支配されているであろう情況を指示しており、漢字「怒」は虐げられた奴隷の何らかの声・状況を反映していたであろうことはそんなにおかしなことではありません。このブログの使命は漢字のつくりや成立ちだけに論究するのではなく、社会的、歴史的背景から漢字の使われ方や成立ちに言及するものである限り、いつかは学術的な根拠となるであろうことに確信を持つものです。
唐漢氏の解釈
古文の「怒」の字は左上部は女で、右上部は手に点を2点追加した形を示している。古文の「掻」の字である。下辺は心の象形字である。3形の会意で、女の人が手で掻いて心に怒りが生まれていることを示している。小篆の「怒」の字は手の中の2点がなくなって心と奴の発声からくる形声字になっている。
漢字「怒」の字統の解釈
はげしく勢を加えてことをなす意があり、怒もそのような心意の状態をいう。
まとめ
怒りは他の喜・哀・楽と異なり、対人・対状況依存性が強い。発生そのものは動物時代からあるが、「人間らしい怒り」は社会規範の成立とともに発達。
したがって、喜・哀・楽よりも文化・社会の発展に依存する部分が大きい感情と言えます。
漢字「怒」が発生したのは、新石器時代後半それも封建制社会の下で社会が発達し、人間関係が高度になってからだと考える。人間は、時期的に春秋戦国時代になって怒りの感情を発達させ、今日までずーと約3000年間怒り続けてきた。そして、今や頂点に達し、新しい段階に突入しようとしている?
人間が人間でなくなる全く新しい時代・・人間が創り出したAIによって、人間性を喪失する時代が来るかも・・???
「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿
ブログ「漢字考古学の道」をお尋ねいただきありがとうございます。