気ままな散歩

2021年8月31日火曜日

从、従、比、北、化の漢字の成り立ちと由来:元は人が二人並んだもの。それはたった一字で、見事に人の人との関係を表現している


从、従、比、北、化はたった一字で全て人間と人間の関係を表現したもの。
人は自分の立ち位置は、一人でいるときは、分からないものですが、二人になるとおのずと明確になるものです。
 漢字は人間の立ち位置を見事に表現しています。

 漢字「従」の楷書で、常用漢字です。从は従の簡体字です。
 从は従の原字です。現在中国では、この文字を正字として使用しています。
従・楷書


 
  
从・甲骨文字
人が二人左を向いて並んでいる。左の人に右の人は追随していることを示している。
このころからすでに左が上位という概念があったのかも知れない
比・甲骨文字
从の字の人の向きが右向けになっており、「比」べることを表している。
北・甲骨文字
二人の人間がお互いに背を向け合った状態をさす。反目した状態とあらわすまた、敵に背を向けるということで敗北の「北」となった。
化・甲骨文字
左辺は人の生きた状態を表し
右辺は人が逆さになっていて、人の変化を表します。その究極の形が、人の死を表す。即ち死体を表示している。




漢字[从」の発展過程
漢字[从」の発展過程
  漢字「从」は生まれてから、従という形に発展し、その後簡体化の過程を経て、現代中国で使われている簡体字「从」の字体に変化する過程と、左に示すように一貫して初期の書体を踏襲したまま成長した二つの過程に分かれたことがわかります。この変化により、我々は人間認識の成長過程を跡付けることができます。


引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「从」は会意文字である。甲骨文の「从」の字前後に二人の人形があり、まるで一人の人が前面を歩いているかのようです。別の人は後を付き従っていく様子です。いわゆる従の本義は従うことです。金文では歩いていくことを示す「止と道路を示す「□」が付け加えられの会意で、二人の人が相随行して道路を行くことを示している。
小篆の従は金文と構造上は同じで、ただ文字の構成上一定の調整がなされている。楷書は「従」と書く。簡体字では「从」と書く。  
    


「従」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ジュウ
  • 訓読み   したが(う)

意味
     
  • したがう(自)。  ・・ 追従 したがえる。(他)  ・・従軍  
  •  
  • つきそう。つきしたがう 
  •  
  • ききいれる.  従順

同じ部首を持つ漢字     縦
漢字「従」を持つ熟語    従順、従軍、従事




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「从」は会意文字である。甲骨文の「从」の字前後に二人の人形があり、まるで一人の人が前面を歩いているかのようです。別の人は後を付き従っていく様子です。いわゆる従の本義は従うことです。金文では歩いていくことを示す「止と道路を示す「□」が付け加えられの会意で、二人の人が相随行して道路を行くことを示している。
小篆の従は金文と構造上は同じで、ただ文字の構成上一定の調整がなされている。楷書は「従」と書く。簡体字では「从」と書く。

 


漢字「従」の字統の解釈
 旧字は従に作り、辵と从に従とする。从は従の初文。説文に「从、相聴くなり。二人に従う」とし、聴許の意とする。また「从」については随行するなりとするが、辵と从に従う。卜文、金文の字形は从、後に従の字形となるが、もともと一字である。


まとめ
 人は社会的動物であるともいわれる。人は一人でいるときは自分の立ち位置が分からない。しかし二人になった途端、その関係が目の前に現れてくる。これらの漢字は、たった一字で私たちに自分が何者であるかを教えてくれる。そして四文字で人間の一生が表現されているといっても過言ではない。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年8月28日土曜日

漢字・唐の成り立ちと由来:唐傘、唐物など外国ものの代名詞に使われる「唐」の漢字の成り立ちは「脱穀」にあった


漢字・唐の成り立ちと由来:杵を振り上げ脱穀するにあるが、唐朝で国名に使われて以降中国の代名詞となった。
 唐は中国の唐王朝の時代を表す漢字で、隆盛を誇った時代は日本はもちろんのこと世界の文化の中心であった時代です。
  日本からも遣唐使が派遣され文化の吸収に努めた時代でもあります。この漢字は庚と口から成ります。庚には古代2つの意味があったようで、①は木根を振り上げ脱穀する ②大言する とあるが、この二つ目の意味ががどのようにして導き出されたのか皆目見当がつかない。


漢字「唐」の楷書で、常用漢字です。
 「庚」と口から成ります。庚は杵を上げて脱穀している形。
 成り立ちは「杵」上げて脱穀を表しているということから、この漢字は農耕が発展した時代に生まれたと考えられます。今から6000年から4000年前の出来事だったのではないでしょうか。
唐・楷書


  
唐・甲骨文字
杵を振り上げ脱穀している様
唐・金文
甲骨文を引き継いでいる
唐・小篆
漢字の記号として、形が整備された


    


「唐」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   トウ
  • 訓読み   から

意味
     
  • 大言をたたく
  •  
  • とりとめがないこと、話が空虚である 
    むなしい   空疎である
  •  
  • ひろい、大きいこと
  • にわかに 突然に

同じ部首を持つ漢字     唐、糖、
漢字「唐」を持つ熟語    唐朝、盛唐、唐傘、唐人、唐突




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 唐会意文字である。甲骨文字の唐の字は上部は「庚」で、上古時代の糠をとる網で下部は口である。両形の会意で、大言をいう、ほらを吹くの意味である。金文は甲骨を受け、構造的には相似で上部の構形は少し煩雑になっている。小篆は変化して上部の庚は両手に分裂し、隷書では左の手が省略され、一つの祓いになって楷書は「唐」となっている

 



漢字「唐」の漢字源の解釈
 庚+口から成る。庚はピンと張るの意。口を張って大言することとしている。


漢字「唐」の字統の解釈
 庚と口に従う。庚は康の従うところで、杵を上げて脱穀している形。口はサイ、祝禱を収める器であることから唐は農耕に関する儀礼を示す字であろう。杵を供えて祈る意を表す字かと思われる。


まとめ
 この漢字からは全く異なる意味が引き出されていますが、それぞれ成立過程にはそれなりの理由があるはずです。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年8月26日木曜日

漢字「欠」の成り立ちと由来の秘密:「欠」の原義が「欠伸(あくび)」とは、いささかしまらない話


漢字・欠の成り立ちと由来:古代では欠伸をすることを表していた
 「欠」の字は、古くは欠伸の意味に用いられた様です。ところが現代では、「欠乏」の意味に用いられています。白川博士は「字統」の中で、形声:旧字は「缺」に作り「夬」声。缶は瓦器、「夬」は切断することで、説文に「器破るる也」とある。夬声に従うものは概ね缺失の義がある。今欠を缺の常用字とするが、欠は欠伸、背伸びをして欠伸をすることの意で、缺とはことなるとしており、甚だややこしい。

 ここでは現代の解釈に従わざるを得ないが、甲骨文字の時代には、全く異なる使い方をしていた事だけに留める。全く欠伸の出る議論である。 


漢字「欠」の楷書で、常用漢字です。
 現代ではあるものがなかったり、欠乏したりする意味に用いますが、象形文字や金文、小篆などの字形を見る限り、「欠乏する」という意味はどうしても窺い知ることはできません。確かに無いものを表現するのはむつかしい。認識の問題が存在するのかも知れません。
欠・楷書


  
欠・甲骨文字
人が口を大きく開けた状態を描写してます
欠・金文
甲骨文字を基本的に引き継いでいますが、人がひざまずいた姿勢から立位に変化しています。
欠・小篆
口気を吹き、言葉を発して歌い、叫ぶときの形であるとするが、抽象化されているのだろうか


    


「欠」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ケツ
  • 訓読み   かける

意味 
  • かける(かく)」(旧字:缺)  あるべきものがない。
     全体の一部が足りない(欠乏)
  •  
  • かけ  (同意語:缺)・・不足、不備
    定員などの空き、欠員
  •  
  • あくびする・・例:欠伸

漢字「欠」を持つ熟語    欠乏、欠落、欠席、欠如、欠伸




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「欠」は象形文字です。甲骨文の「欠」は人が欠伸をする様子です。金文と小篆、楷書の「欠」の字は変化しグラフィックテキストからブロックおよびシンボル化への漢字の進化プロセスが再現され、段階的な変更プロセスはかなり明確です。

 「欠」は説文で「欠、あくびの時の声なり」としています。口を開け欠伸をする

 欠の本義はあくびが出るとき、腕と腰を伸ばします。「わー」という言葉の証拠。このことから「欠」の字は身体の一部をのびのびと上に伸ばし、まるで体や脚が欠けたかのようです。 

 


漢字「欠」の字統の解釈
 字統P254(ケン、ケツ あくび)
象形文字:前に向かって口を開く形。口気を吹き、言葉を発して歌い、叫ぶときの形である。 この字は欠伸の意に用いる。説文に「口を張りて、気を悟るなり」とは欠伸のことであるらしい」   

字統では先の解釈とは全く異なる解釈を呈示でいている
形声:旧字は「缺」に作り「夬」声。缶は瓦器、「夬」は切断することで、説文に「器破るる也」とある。夬声に従うものは概ね缺失の義がある。今欠を缺の常用字とするが、欠は欠伸、背伸びをして欠伸をすることの意で、缺とはことなる。 


まとめ
 「欠」は現代普通に使われている使い方と異なる使い方・意味に古代では使われていたようだ。即ち今では痕跡として残っている欠伸の使い方が主なものではなかっただろうか。唐漢氏は「欠の本義はあくびが出るとき、腕と腰を伸ばします。「わー」という言葉の証拠。このことから「欠」の字は身体の一部をのびのびと上に伸ばし、まるで体や脚が欠けたかのようです。」としていますが、後付けのような気がしてなりません。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年8月22日日曜日

漢字「到」の成り立ちと由来:矢が到達した場所に人が到達することが原義である。しかし人間の認識が共通の認識に至るまでにどのくらいの時間が必要だったのか


漢字「到」の成り立ちと由来:矢が到達した場所に人が到達することが原義である。共通の認識に到達し合意に至るのは簡単ではないとアフガンの情勢から思い知る昨今である。


漢字「到」の楷書で、常用漢字です。
 左側は「至」で、右は「立刀」で語義は、到達するということです。
 「到」と「至」は到達することをいい、この為2文字は互いに読み合うことも可能で、説文は「到」は至なりとしています。
 「至」は事物の到達することを表し、「到」は専ら人が到達することをいいます。
到・楷書


  
到・甲骨文字
左辺は「至」という字で、右辺は跪いた人が横から見ている形です。
到・金文
将に跪いた人が直立した形です。
到・小篆
刀を持って人が到達したことの会意文字です


    


「到」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   トウ
  • 訓読み   いた(る)

意味
     
  • いたる。行き着く。目的地に達する。・・他の意味、用法は基本的にこの意味から派生している
  •  
  • 至りつくす。極みに至る。「到底・到頭・味到」
  •  
  • 心配りが行き届く。

同じ部首を持つ漢字     到、至、倒、室、窒
漢字「到」を持つ熟語    到着、到達、殺到、周到、到来、到底




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「到」の右半分の形の変化は十分典型的です。十分な説明となっており象形文字が、漢字の歴史學の中ではこうした変異は間違っているというものも少なからず見られることです。

 「到」と「至」は到達することをいい、この為2文字は互いに読み合うことも可能で、説文は「到」は至なりとしています。

 


漢字「到」の字統の解釈
 字の初形は至と人に従う。至は矢の到達するところ、そこに人の立つ形である。「説文」に「至なりと訓し、刀声の字とするが、金文の字形は人に従う字を作る。到達と致送ともと同系の語より分化したものと思われる。


参考ページ
漢字「至」の起源と由来


まとめ
 「一見は百聞に如かず」という諺がある。確かにこの「至・到」にしても、原字を見ればその意味するところはたちどころに分かる。では、何故象形文字やエジプトのヒエログラフのような文字を人類は使わなかったのだろう。漢字やエジプトのヒエログラフなどは、稀有の文字体系である。どうして表音文字が優勢であったのか。人間の認識の発達に重要なヒントが隠されているような気がする。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年8月13日金曜日

漢字「室」の成り立ち:室が表すような大規模な建築物が甲骨文字の時代に存在したことが、極めて異質のことと考えられる


漢字「室」の成り立ちの不思議:この漢字が示す大規模な建築物が、河姆渡文化の中では異質の高度な建築技術を持っていた
 この字が作られた時代には、かなり大規模な建築群が建てられていたことを示しているが、古代王朝の建築については、近年の考古学の発展により、伝説の王朝とされていた夏王朝のものとされる城址が発見され、続いて殷代の初期から中期の城壁や宮殿、西周時代の宗廟(そうびょう)、春秋戦国時代の宗廟、などの遺跡が次々と発掘された。これら新資料の出現からみて、古代の記録のない早い時期から近代に至るまで、中国建築が悠久な歴史を不断に持続発展してきた情況が、明らかにされつつある。

 中国建築がきわめて早くから独創性に富む高度な技術的水準に到達していたことは、近年、浙江省河姆渡(かぼと)の遺跡から明らかになっている。炭素14法による判定で6000~7000年前とされる柱、根太梁(ねだはり)、床板などの出土部材には精巧な柄(ほぞ)・柄穴が加工され、すでに仕口(しぐち)の結合を用いた木造高床(たかゆか)建築の技術が開発されていた。華北・中原(ちゅうげん)の新石器時代の住居址は多く竪穴(たてあな)式の穴居である野に対し、河姆渡文化自体は稲作技術を伴う当時先進的な文明であり、、建築技術的にはまったく異質の系統が存在したことになることは大いに注目に値しよう。(以上日本大百科全書(ニッポニカ)「中国建築」の解説より抜粋)


漢字「室」の楷書で、常用漢字です。
 宀と至から構成されます。至は矢が着地するところを示しています。
 会意文字で、矢が届いた一番奥の部屋を示していると云われています。

このことから言えることは、この字が作られた時代には、かなり大規模な建築群が建てられていたことを示しています。問題はそれがいったいいつの時代であったのかです。
室・楷書


  
室・甲骨文字
室・金文
>跪いた状態を表している漢字
室・小篆
以上2文字の会意で、即ちとか直ちにを意味する


    


「室」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   シツ
  • 訓読み  むろ

意味
     
  • へや :発酵させたり、苗を育てたりするために一般的に保温を施した部屋
  •  
  • 古代で見られた竪穴式の貯蔵倉庫
  •  
  • 会社組織などでの機能を持つ組織の一つ」(例:社長室)

漢字「室」を持つ熟語    暗室、温室、王室、居室、内室、密室




引用:「汉字密码」(P576、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 室は会意文字であり、形声文字でもあります。

 物品を部屋に盛っている様です。甲骨文字の室という字は上下がが結びついた構造をしており、上部は居室の内部を表示しています。下部は「至」です。これは矢が部屋の中に落ちて、「去、至る場所」を示しています。
 甲骨文字の多くの用例は「大室」であって、先王の宗廟の部屋で、また集合する、集会場所を示しています。金文と小篆の室の字はその時代の意味の発展と拡張を含んでいます。

 人々が居住を止める場所を示している。また専ら建築群中の後部の中央の部屋を示し、建築群中の前部の「堂」と区別している。 《論語》中の、「升堂矣, 未入于室也。」(ホールに昇っても入室せず。) 以降「室」は男子の居住のする屋舎を指している。即ち女は家といい、男は室という。





漢字「室」の字統の解釈
 宀と至に従う。至は矢の至る所。「説文」に「實」と音義的に解し、また屋字条に「室屋はみな至に従う」と会意の字とする。卜辞に中室、南室、血室の名があり、皆祭室をいう。《大豊キ》に「王、天室に祀る」とあり、金文の大室、宗室はみな宗廟の祖霊を祀るところで、最も神聖とするところである。


まとめ
 文字が示している大規模な建築物が甲骨文字の時代に存在したことが、極めて異質のことと考えられる



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2021年8月7日土曜日

漢字「牙」の起源と由来:古代中国では、非常な貴重品であった象の牙ではないかという説もある


漢字「牙」の起源と由来:牡牛の牙、象の牙それとも豚の牙?
 中国では、現在は歯のことを牙という。従って、歯科のことを、「牙科」という。ところ変われば品変わるとはこのことである。

 さてこの「牙」は何の牙だろうか。説文によると「牡牛の牙」であるというが、殷代には江北には象が闊歩していたことから、この「牙」は象牙ではないかという説もある。わざわざ文字として残すことはこれが貴重品であったと考えられ、事実殷墟の墓からは精巧な饕餮文を施した盃が出土している。

引用:「汉字密码」(P421、唐汉著,学林出版社)

「牙」の字の成り立ち」
 「牙ya2」は即ち歯のことである。金文の「牙」の字は上下交錯し、なおかつ突出した犬歯のように見える。人の犬歯は門歯と臼歯の間に位置し、尖った円錐状をなしている。俗に虎牙という。漢字は縦に長く横に狭い特徴に適応し、金文の第2款は将に縦置きになっている。小篆はこの関係から、金文と比較すると字の形は均整が取れているが、象形の意味は薄れている。


古人は牙をどのように使ったか
 昔は、「牙」は象牙とその制作物を指す。牙尺、 牙板、牙管のごとく。昔売買する双方が利の中取りする人を「牙子、牙俭」などといった。即ち現代のブローカー、仲介人である。草木が萌え出ときの発芽を「芽」と書き、これはくさきの芽の形状が犬歯の形に同じことからくる。

字統82ページ
 牙の上下に相交わる形に象る。説文に「牡歯なり」とし、脚注に壮歯の誤りという。 象は殷代には江北にも棲息しており、卜辞に「像を獲らんか」と卜する例がある。象牙は極めて貴重なものとされ、それに彫飾を施し、彩色した遺品がが多い。近年殷墟の婦侯墓から、饕餮文を加えた取っ手付きの精巧な精巧な象牙杯が出土している。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

漢字「縦」の原義は従うこと! 人間の上下関係を表すようになったのはいつから?


漢字「縦」の成り立ちと由来:甲骨文字では二人の人間の関係だけで、「相聴く」という意味であったが、
時代が下るにつれ、二人の上下関係、立場の関係を表すようになった

 漢字「縦」の原字は「从」です。従って行くということを文字の上からも明確にするために、「縦」という文字が作られましたが、近代になって、簡体字化の過程で、元に戻され、「从」と書くようになりました。

漢字「従」の楷書で、常用漢字です。従の簡体字は「从」ですが、原字でもあります
 語義は従うことを表すということです。

「縦」という字の甲骨文字は、二人の人が同じ向きに並んでる様をあらわしていますが、二人の人がお互い背を向け合っている様を示す右の文字は「北」を表し、そむくという意味を表します。

 甲骨文字の段階は、文字は単なる二人の関係を表すだけであったものと推察されますが、時代が下るにつれ、文字は単に二人の関係だけではなしに、二人の社会的立場を表すようになり、いわゆる「従う」という意味が出てくるようになり、それを明確にするために、ギョウニンベンが追加され、先の人に従う、或いは従えてゆくという意味が明確になってきたものと考えられます。
従・甲骨文字


  
从・甲骨文字
前後に二人の人形があり、まるで一人の人が前面を歩いているかのようです。
从・金文
金文では歩いていくことを示す「止と道路を示す「記号」が付け加えられ、二人の人が相随行して道路を行くことを示している。
从・小篆
小篆の従は金文と構造上は同じで、ただ文字の構成上一定の調整がなされている。


    


「従」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ジュウ
  • 訓読み   したが(う)

意味
  • したがう (動詞)
  •  
  • 従って
  •  
  • 従える(したがえる)

同じ部首を持つ漢字     従、縦
漢字「従」を持つ熟語    従事、屈従、主従、従容、合従、従者

引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「从」は会意文字である。甲骨文の「从」の字前後に二人の人形があり、まるで一人の人が前面を歩いているかのようです。別の人は後を付き従っていく様子です。いわゆる従の本義は従うことです。
 金文では歩いていくことを示す「止と道路を示す「符号」が付け加えられ、二人の会意で、二人の人が相随行して道路を行くことを示している。
 小篆の従は金文と構造上は同じで、ただ文字の構成上一定の調整がなされている。楷書は「従」と書く。簡体字では「从」と書く。

 

漢字「従」の字統の解釈
 旧字は従に作り、辵と从に従とする。从は従の初文。説文に「从、相聴くなり。二人に従う」とし、聴許の意とする。また「从」については随行するなりとするが、辵と从に従う。卜文、金文の字形は从、後に従の字形となるが、もともと一字である。


まとめ
 ここでも、文字の変化は社会の変化を映したしたものとして、跡付けることが出来る



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。