漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
鼎
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
鼎
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022年11月14日月曜日
漢字「貞」:神にお伺いをたてるということから、ある種の神聖な響きを持ち「貞淑」と使われる
›
漢字「貞」の成立ちと由来:神にお伺いをたてること 「貞」と聞けば、「貞淑、不貞、貞操」などの言葉がすぐ頭に浮かぶ。道徳的な意味合いによく使われることが多いようだ。 国語辞典によると女の操を守ることを「貞」としている。女が美しさを保つためには、毅然とした姿勢を...
2021年6月24日木曜日
漢字 爵は古代如何に使われたか:爵は非常に高貴なものであり、権威の象徴として大いに利用された
›
漢字 爵の成り立ちから何が読めるか:クーベルタン男爵の嘆きが聞こえる! 最近オリンピックが話題に上っている。オリンピックを提唱したのは、クーベルタン 男爵 であるが、近年のオリンピックは最初の理念から離れ、あまりに商業主義に陥っている。スポーツから離れ、メディア...
2016年11月24日木曜日
漢字「敗」の成立ちを「甲骨文字」に探る:鼎を打ち壊すこと
›
漢字「败」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P683、唐汉著,学林出版社) 「败」は「敗」の簡体字である。甲骨文字の「敗」もまた会意文字である。左辺は「鼎」の象形素描であり、手で棒を持って、叩いている様子である。もともとは会意で杯を壊すことを表している。俗語の「...
2016年7月27日水曜日
漢字:鼎(かなえ)の起源・由来を「甲骨文字」に探る
›
先に鼎の故事に触れた。今回は鼎の文字の起源と由来に触れる。 鼎とほとんど同じ用法で、形象もよく似たものに「鬲」がある。説文でも鬲の説では「鼎の一種」というように書かれている。年代的には鬲は鼎より数千年前に世に現れ、新石器の時代に長く人々の煮炊きに使われていたようだ。素材も土器...
2016年7月26日火曜日
鼎にまつわる故事
›
鼎とは三つの足と二つの耳を持つ金属製の釜のことで、古代中国では祭祀、料理、表彰の具、釜茹での刑に用いられた。通常は3本足であるが、方形の鼎は3本ではなく4本の足を持つ。 左の写真はいずれも中国の殷墟跡博物館に陳列されていた円形、方形の鼎である。 これらの青銅の...
2015年5月23日土曜日
漢字:鬲の起源と由来
›
引用 「汉字密码」(P679,唐汉,学林出版社) 読み方:(音)レキ (訓) かなえ 「鬲」これは一種の民族的色彩の濃い炊事用具である。「鬲」字は象形文字で、甲骨文字ではまさにこの種の煮炊きする用具のデッサンである。下部に3本の足があり、袋状の腹と二つの耳を持ってい...
2012年8月10日金曜日
臭ーい話 :「厠」 漢字の起源と由来
›
これまで中国古代の家に関する漢字の変遷について調べてきたが、ここで少し息抜きに「厠」について考えてみよう。厠と言えば云わずと知れた便所のことである。古代で実際に厠というものが作られたのは、随分時代が下ってからのことではないだろうか。 引用 「漢字源」(主編者 藤堂明...
1 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示