漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
麦
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
麦
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年4月26日月曜日
漢字「来」の由来の意味するもの:「来」は麦の象形であった。この「来」と「麦」はどうしても結びつきません
›
漢字「来」の成り立ちと由来の意味するもの:「来」は麦の象形であった。この麦こそ、黄河文明を誕生させた立役者とともいうことができる 漢字「来」は麦の象形であった。この「来」麦のお陰で、荒ぶる黄河の流域に穀物が豊富な黄河文明を来たした。しかしこの「来」と「麦」はどうしても...
2019年5月5日日曜日
漢字「差」の原義に戻って、「貧富の差」、「差別」って何だを考えた!!
›
漢字「差」の起源と由来 そもそも「貧富の差」ってなんだ?「差別」って何だ?漢字「差」の原義に戻って考える!! 世界の富の6,70%は数パーセントの富裕層が独占している!! そもそもこの「差」って何だ? 漢字はその中に、生活や考え方や文化が込められていて奥が深い...
2012年7月28日土曜日
古人の主食:粟、米、麦、稷、豆 総称の「禾」の起源、由来
›
中国は東アジアの文明の中心である。 世界農業の主要な発祥の地である。考古学者は今から7、8千年前の多くの遺跡中に粟、黍、稲等の穀物の遺物を発見し、また多くの簡単ではあるが十分実用的な生産工具や食料を加工する各種器具を発見した。 中国は東アジアの文明...
2012年7月18日水曜日
麦は太古から貴重な穀物
›
麦の歴史は非常に古く、比較的寒冷地でも、乾燥地でもよく育つことから、西アジア・西域の地で栽培されていたものが中国に伝わったのではないかといわれている。昔から安定的に収穫できる作物として、重宝されている。 当時の食生活は、庶民は粟飯、貴族は黍飯その他麦、米などが食膳に上ってい...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示