漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
辛
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
辛
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年9月29日水曜日
漢字「親」の起源と由来:古代の漢字・親は、「近しい関係で見ていることができるのが親」であることを今に伝えている。
›
漢字「親」の起源と由来:身近に接して見ていることができる人を表している 親の語源については、諸説紛々としている。 「亲+見」で、木で作った刑具を見る距離が対象とするものとの近しさを表現している 「亲+見」で。「亲」は木をナイフで切った生木の意で、「見」との会意で...
2021年1月28日木曜日
特措法・感染症法改定議論に見る「罪と罰」:罰を決めるにはその罰の対象となる罪を明示的に規定しなければならない
›
特措法改定議論に見る「罪と罰」 特措法・感染症法改定議論に見る「罪と罰」:罰を決めるにはその罰の対象となる罪を明示的に規定しなければならない 今国会で特措法及び感染症法の改定案が審議されている。その改定の最大のポイントは「営業時間の短縮要請に従わなかった飲食店への...
2021年1月2日土曜日
新年の「新」の起源と成り立ち:新は囚人の拘束具を斧で解き放つ意味で、囚人から奴隷へと新しい命運の始まりをいう
›
新年の「新」の起源と成り立ち:新は囚人の拘束具を斧で解き放つ意味で、囚人から奴隷へと新しい命運の始まりをいう 「新年おめでとう」、「謹賀新年」などと普段から何気なく使う新年の「新」。実はその起源と成り立ちは我々が思いもよらなかった歴史が秘められていて、そこには血と涙の弛...
2012年9月19日水曜日
親という漢字の起源と由来
›
親と子の関係はずいぶん薄くなった。昔は親は子供を育てるだけで、いわばその関係はゆるぎないものだあったが、今では「親は無くとも子は育つ」とか言われ、親 の力はなくなって来た。それだけ世の中が複雑になっていたのであろう。 しかしここで展開される説は少し逆説的すぎるように...
2011年2月6日日曜日
漢字「卯」の起源と由来:出産時に嬰児と胎盤の分離を表現しているという
›
漢字「卯」の起源と由来:出産時に嬰児と胎盤が分かれるさまを表現しているという 今年は「卯」年 今年は辛卯(かのとう)である。この十干十二支の考え方は中国から伝わってきたもので、中国においても当然広くいきわたっている。この計算法によると、60年で一巡することになる。日本で還暦...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示