漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
貝
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
貝
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年2月13日土曜日
漢字「櫻」の成り立ちと由来 なぜ女の子を意味する「嬰」と木偏なのかの謎に迫る
›
漢字「櫻」の成り立ちと由来 そして櫻と桜の違いは この2、3年は桜で振り回された感じがする。元凶は「桜を見る会]である。国民の疑惑はいまだに払拭されていない。安倍首相のごまかし答弁は首相が代わってからでも、菅首相に引き継がれさらに深化しているような気がする。これは首相個人...
2021年1月1日金曜日
賀正の「賀」の成り立ち:財を意味する貝と加えるが併わさったおめでたい漢字
›
賀正の「賀」の成り立ち:財を意味する「貝」と加えるを意味する「加」が合さったおめでたい漢字 「賀」の成り立ちと由来 毎年この時期になると「賀正」とか「謹賀新年」という言葉が飛び交いる。普段何気なく使っている漢字「賀」にはどんなに意味が込められているのだろうか。 年賀の季節...
2019年1月8日火曜日
漢字「責」の成り立ち:甲骨の時代も責任は結局「金」の問題だったのか
›
漢字「責」の下部は「貝」(当時の金)だ。何を意味する? 引用:「汉字密码」(P790、唐汉著,学林出版社) 「責」の字の成り立ち」 責は会意文字である。甲骨文字と金文の「責」はの構造はよく似ている。下部は両者とも「貝」であるし、上部は「刺す」の字である...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示