漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
神
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
神
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年12月1日金曜日
漢字「去」の成立ちと由来:「去」は神の神前で審判を仰ぐ時に用いた厳粛なツールに由来したもので、法の原字でもある
›
漢字「去」の成立ちと由来:「去」は神の神前で審判を仰ぐ時に用いた厳粛なツールに由来した 今では法はある種のご都合主義的に使われ、国法の最高の憲法ですら、ないがしろにされている雰囲気がある。 しかし、太古の昔は「法」の原字ともいえる「去」は、大変な重みづけをもっ...
2023年10月8日日曜日
漢字「法」の由来の意味するもの:古代の法体系の確立と漢字・法の変遷
›
漢字「法」の変遷の意味するもの:背景に古代の法体系の確立の歴史 本稿は、2021年5月11日に上載したものに加筆し、Reviceしたものである。 ここ数年、憲法を変えよという意見が高まり、日増しに議論も高まっているように見える。 そこで今回は、前回の『漢...
2023年9月25日月曜日
神は「下る」とは決して言ってはいけない理由が今明らかになった!
›
神は「下りる」とは決して言ってはいけない理由が今明らかになった! 導入 前書き 「下」は単に上下関係だけを言い表しているだけであるのに対し、「降」は何らかの意思が働く場合に使われるようだ。 原字に遡って調べてみた。 目次 ...
2021年2月26日金曜日
漢字の成り立ちと由来:漢字「示」の成り立ちは? 何で「示す偏(ネ偏)」は神様と関係があるの?
›
漢字の成り立ちと由来:漢字「示」の成り立ちは? 何で「示す偏(ネ偏)」は神様と関係があるの? 甲骨文字の「示」 示ス偏と衣偏 何で「示す偏(ネ偏)」は神様と関係があるの? 漢字で紛らわしいものに、示す偏と衣偏があります。示す偏は、私達はカタカナで「ネ」とい...
2021年1月19日火曜日
漢字「祭」の成り立ち:肉と又(手を表す)と示(祭卓)からなる。太古の祭りは残酷だった
›
2021年1月19日 再録 漢字「祭」の成り立ち:生贄を神に捧げる儀式を表現。太古の祭りは残酷だった 今「祭」は神から離れ現世の喜びを享受を意味する漢字となった? 祭りには文化祭、歌謡祭、感謝祭、音楽祭など色々あれど、神々の匂いを感じさせるものは今はあまり見ない。なぜ...
2020年10月7日水曜日
漢字「福」の成り立ち:酒を神に捧げ祈り幸せを願うことです
›
漢字「福」は、酒を神に捧げ祈り幸せを願うことです 日本では古来より、酒を神聖なものとして捉え、神事を執り行うときには酒をお神酒として捧げ祈ることが行われてきました。中国にも同じような考え方があり、昔から豊穣のしるしとして、酒を飲んで神に感謝することがあったようです。 ...
2020年8月30日日曜日
漢字「雷」を含む面白熟語 「聚蚊成雷」:今の世評にぴったり?
›
漢字「雷」:「聚蚊成雷」小さなものでも世を動かす!! 近年異常気象のせいで、ゲリラ豪雨、台風などが異常のさまを呈している。 雷も以前では考えられない状況になってきている。 殷商の時代なら、神の怒りをいずめるためにひたすら祈りじっと耐え忍んでいたが、近代ではその原因は他な...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示