漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
盾
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
盾
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年5月13日土曜日
漢字 「戦」の由来と成立ちは?;「戦」という漢字は攻と防の二つの漢字から構成されていた
›
漢字 「戦」の意味するもの;「攻と防」の二つの漢字から構成される「戦」そのものだった 2022年の漢字は「戦」であった。それは今も続く。ロシアの言い訳は欺瞞と矛盾に満ちたもの。そしてその漢字「戦」そのものもまた矛盾に満ちたものだった ここでは、「戦」とい...
2022年12月31日土曜日
2022年の漢字「戦」の成立ち:「単」(盾の意味)と戈(攻撃用武器)から成る。
›
2022年の漢字は「戦」であった。戦いで明け、戦いで暮れる。だが戦とは何か。 今年の漢字は「戦」清水寺の管長の揮毫が、かくも力強く、かくも悲しい 今年も年の初めからロシアのウクライナ攻撃で明け、終わりの見えぬまま今年も暮れようとしている。 この問題は以前に...
2021年5月3日月曜日
漢字「戦」の成り立ち:「単」(盾を意味する)に「戈」(ほこを意味する)が加わる。そもそも「戦」の原義は盾が先にあり、身を守ることが先決であった
›
漢字「戦」の成り立ちと由来の意味するもの:太古の「戦」の字は、盾を用いて守ること、即ち専守防衛を意味していた? 漢字「戦」の成り立ちから見えるもの:太古の「戦」の字は、「単」と「戈」からなりますが、原字(甲骨文字)は「単」という漢字でした。この単という字は、羽飾りのつい...
2013年10月9日水曜日
「干」:漢字の起源と由来
›
中国で古くから「盾」の意味で用いられている漢字に「干」というものがある。この漢字は感覚的にはおよそ盾には似つかわしくないもので、盾というより、日本で使われた武器を当てはめてみるとむしろ「サスマタ」と言った方がしっくりくる。しかし「所変われば品変わる」のことわざ通り、唐漢氏によれ...
2013年10月1日火曜日
盾:漢字の起源と由来
›
矛盾という言葉の中の矛について前2回触れてきた。今回はそのもう一つの主役である盾について調べてみよう。 盾は実用もさることながら、その表面に美しい図案を施したビジュアル的要素の多い兵器になっている。 中国や西洋ではこの盾が兵器の中で重要な位置づけを占めているにもかか...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示