気ままな散歩

2021年5月3日月曜日

漢字「戦」の成り立ち:「単」(盾を意味する)に「戈」(ほこを意味する)が加わる。そもそも「戦」の原義は盾が先にあり、身を守ることが先決であった


漢字「戦」の成り立ちと由来の意味するもの:太古の「戦」の字は、盾を用いて守ること、即ち専守防衛を意味していた?
漢字「戦」の成り立ちから見えるもの:太古の「戦」の字は、「単」と「戈」からなりますが、原字(甲骨文字)は「単」という漢字でした。この単という字は、羽飾りのついた「盾」のことだったと云われています。即ち戦という字には、武器を持って戦うという意味はなかった

漢字「戦」の楷書で、常用漢字です。「戦」は甲骨文字では、「単」と書き「盾」を表していました。これは防御を表しています。つまりそもそもは「戦」という漢字に攻撃という概念はなかったのではないかと思われます。
 何故、そうであったか。それには当時の社会経済状態について話せねばなりません。

 当時の社会の生産性は非常に低く、家族単位の日々の食糧を確保するのがやっとでした。そのような状態で、人のものを奪う余裕などなかったはずです。多少のいざこざはあったにせよ、長期的に人の自分の支配下に置くほどの余力はなかったはずです。
 ところが、農業が発達し食糧の余剰が生まれてくると、生活の糧以上のものが、生み出されるわけで、力あるものは、他人の物を取り込み、より多くのものを得ようとし、貧富の差が生じるようになります。

  これが部族単位となると、規模が拡大し、略奪侵略が行われ、戦争が生じるようになったと思われます。

 漢字「戦」も当初は「単」という盾を意味する防衛のみをあらわしていたものであったものが、それに「戈」が付き、攻撃という意味を持つようになりついに「戦」という攻撃も含む言葉まで生み出されました。

 漢字は「社会の母斑」であるということを表したものといえましょう。

戦・楷書


詳しくは、下記の本を参照にしてください。
F.エンゲルス著 『家族私有財産国家の起源』


 単と戈とに従う。単は盾の上部に羽飾りなどをつけてある形。これを取って身を守り戈を取って戦うのである。

 説文に「戦うなり」とし、単声の字とするが、単は楕円形の盾で、戦とは干戈を持つ形。  
戦・甲骨文字
飾りのついた盾を表す
「戦」・金文
甲骨文「単」+戈で単なる防御に攻撃を表す「戈」が加わった。
戦・小篆
ここに至って、攻めると守るの両方の意味が加わり、戦いの意味を完璧に表す


    


「戦」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   セン
  • 訓読み   たたか(い)、いくさ

意味
  • たたかう。武器を持ってたたかう。あらそう。戦争をする。
  • たたかい。あらそい。いくさ。  名詞形
  • おののく。わななく。ふるえる。  戦慄

使い方
  • 名詞  戦い、戦争、戦闘
  • 動詞   たたかう
  • 奮える ぞっとする

熟語   戦争、戦慄、戦後、応戦、舌戦、合戦、観戦、激戦、作戦、参戦




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 甲骨文の「単」の字は象形文字です。フォーク型の兵器の上に盾を加えたもので、単の字の構成を持っています。上古時代、先民たちは狩りをするとき「干」は便利なものでかつ十分実用的な狩りの工具でもありました。戦争の時はフォークの下に籐で編んだ串状のものを取り付け、原始的な盾にしました。
 

 盾にはあり戈にはない専ら守るだけのもの、兵士にとっては、ただ一種の手段でしかない。このため「単」は一つという意味しか持っていない。最初の「干」の字は攻めるも防ぐも出来て、金文では「戈」を加えて、戈と盾を合わせて「戦」となった。攻めると守るの角度から理解すると、単は戦の初文になる。説文では「战」は「戦、斗」である。このため「战」の本義は、戦闘、戦争である。

漢字「戦」の字統の解釈
 会意文字。単と戈とに従う。単は盾の上部に羽飾りなど付けてある形。これを執って身を守り、戈をとって戦うのである。《説文》に「戦うなりとし、単声の字とするが、単は楕円形の盾で、戦とは干戈を持つ形。金文の図象に左右に干戈を執る形のものがある。単は狩猟にも用い狩りの初文である獣もその形に従う。


まとめ
 「戦」の原字は「単」であったという。この「単」という漢字は、盾を表わす漢字であった。そして「盾」は武器ではあるが、もっぱら防御用の武器で、攻撃には用いられない。このことら、この「戦」という字は、守りを表すものではなかったかという仮説を立てるのは大胆すぎるだろうか。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿