漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
男
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
男
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年1月13日土曜日
漢字 夫 の意味:男・夫を表す、では夫人は「夫の人(夫に従属する女)」を表していたのか
›
漢字「夫」の由来:字の構成の上から言っても「妻」と対比をなす このページはかつてアップした 『漢字「夫」の成立ち』 をReviseしたものです 「大」の上に「━」は何を意味する? 「大」は人の正面形、その頭に横線「一」を付けた形。この横線「一」こそ盛装のシンボ...
2023年8月5日土曜日
漢字「男」はどのようにして生まれ、どのように変わっていくのだろう
›
漢字「男」の起源と「男」という漢字は、ユニセックスの荒波の中でどう変化するのだろう 導入 私たちは今どのような位置にいるのだろうか? 前書き この記事は 「『男』という漢字の起源と由来は」 を加筆修正したものです。 男と女の関係は性的...
2021年6月25日金曜日
漢字 「尊」の成り立ちに埋もれた歴史的真実:尊という漢字は男性崇拝そのものだった。漢字は男子優位の思想で貫かれた世界にある
›
漢字 尊の成り立ちから何が読める。神霊に酒を捧げることは、男性崇拝の表れなのか 「男」という部首を含む漢字は、わずかに17文字しかありません。それに対して、「女」という部首を含む漢字はなんと992にも上ります。なぜでしょう?考えられるのは、漢字が作る側にいたのは...
2020年3月9日月曜日
漢字「公」:政治は「公」のもの、だとすれば公開が大原則!!
›
漢字「公」は氏族の共有の財産であった男の若者たちが「公開」の場所に住んでいたことに由来する 政治は「公」のもの、だとすれば公開が大原則!! 最近日本では、公の文書が勝手に廃却されたり隠されたりする事件が相次いでいます。 漢字「公」は氏族の共有の財産であった男の若者た...
2018年8月22日水曜日
漢字「女」の起源と成立ち:当時の社会の変化が漢字にしっかりと刻まれていた
›
漢字「女」の起源と由来 「男」と「女」の永遠のテーマ。漢字が生まれたのは生理学的な違いではなく、その社会的な在り方がそのまま表現されたもの。漢字学は考古学でもある。現代社会からだけ、漢字の成り立ちを決め付けてはいけない。 引用:「汉字密码」(P467、唐汉著,学林出版...
2018年2月10日土曜日
来年は「酉」年! 漢字「酉」の成立ち:元々酒瓶を模したのでは
›
漢字「酉」の起源と由来 「汉字密码」(P877、唐汉著,学林出版社) 読み方:(音) ユウ (訓) とり 酉は象形文字である。 甲骨文字の酉の字と半坡遺跡から出土した底のとがった陶器のビンの形はよく似ている。 この字は男根の「且」の字をあらわしている。こ...
2010年6月2日水曜日
「男」という漢字の起源と由来は
›
今回は引き続き男と女の問題について上古の昔に戻ってみよう。 甲骨文字_男 男という字は会意文字である。 甲骨文字 の字の左は「田」である。この意は農耕のことである。 右側は「力」。これは「加」や「幼」の中の記号と同様である。元々は男の生殖器を指しており、ここでは男性を示す記号であ...
1 件のコメント:
2010年5月29日土曜日
男と女と漢字
›
食べたり飲んだりすることは一個の生命体が存続するための基礎である。 性交は、ある人は自然法則の男女の交流に合致するものであり、これは人類が続いて存続していくための保障であると説く。孔子のように聡明なものでも、「端的にいうと食、色、性に帰結する」という。 象形文字が生まれ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示