漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
由来
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
由来
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年2月10日月曜日
漢字[心]:古代人は心を生物・生命力の中枢、感情や精神の宿る場所と把握
›
漢字[心]:古代人が心を生命力の中心と認識した事の歴史的重要性に驚嘆! はじめに 漢字「心」(シン、こころ)は、中国語と日本語の両方において、非常に基本的でありながら奥深い意味を持つ文字の一つです 。 本稿では、この重要な漢字がどのようにして生まれ、その形と意...
2011年11月7日月曜日
漢字「姓」の起源と由来:古代が母系制社会で、女性を始祖とする社会を示している。
›
会意文字であり、母系制氏族社会で、一人の女性を始祖とし後代まで広がる社会を示している。 「姓」という漢字は古代が 母系制社会であった証左 甲骨文字の「姓」の字の左辺は女という字で、旁は草木の発芽成長の記号から出来ている。両形とも会意文字であり、母系制氏族社会で、一...
2011年11月4日金曜日
漢字「魚」の起源と由来:象形文字、魚そのもの
›
秋は何と言っても秋刀魚の季節。秋刀魚の塩焼きは素朴ながらも絶品だ。日本の落語でも、「サンマは目黒」という御題でおなじみである。 さてサンマは中国語で秋刀鱼と書く。因みに我々におなじみの魚は下のようになる。日本語のように一字でその名前を表すものは少ないようで、大体が鯛、竹荚、金...
1 件のコメント:
2011年10月20日木曜日
秋は収穫の季節 「米」と「糠」の漢字の由来と起源
›
秋は収穫の季節。稲の穂がたわわに実り、田畑が黄金の絨毯の様を呈する時、古人(今も)神に感謝し、収穫の喜びを感じる。 稲作が日本に伝わってから日本の文化は大きく変わり、縄文式文化から弥生式文化へと変貌を遂げる。今から約2千年前の出来事である。そして米を作り続けて、今日本社会は...
2010年6月14日月曜日
漢字「幸」の由来:古代中国では「手枷」のこと。手枷が何故「幸せ」になるのか
›
漢字「幸」の起源と由来 古代中国では「幸」の字は、手枷のことを表していた。甲骨文字から古代中国の社会が見えてくる。 民主党の菅直人新首相は 「最少不幸社会の建設を!」 と国民に対し呼びかけた。それに対し自民党の小泉進次郎氏は「自民党は最大幸福社会の建設を」と訴え...
2010年6月12日土曜日
漢字の「美」はなぜ羊を頭に被っているのか
›
今まで、男と女に係わる漢字を見てきたが、ここで特に女性にとっては、関心事の主要な部分を占めるであろう(失礼?)「美」という漢字の由来について触れてみたい。 女性で美と来ればやはり「美女」を避けて通らぬわけには行かない。中国の4大美女といえば、西施、王昭君、貂蝉と楊貴妃と...
2010年6月8日火曜日
漢字「合」の由来と起源
›
近頃、ニュースなどでよく聞く言葉は「日米合意」である。合意というのは双方がお互いの利益を認め合う成文もしくは不文の了解事項である。そこでは条約と違って、お互いの平等互恵という側面が重視されるのかもしれない。「不平等条約」はあっても、「不平等合意」というのは聞いたことがない。ど...
2010年6月2日水曜日
「男」という漢字の起源と由来は
›
今回は引き続き男と女の問題について上古の昔に戻ってみよう。 甲骨文字_男 男という字は会意文字である。 甲骨文字 の字の左は「田」である。この意は農耕のことである。 右側は「力」。これは「加」や「幼」の中の記号と同様である。元々は男の生殖器を指しており、ここでは男性を示す記号であ...
1 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示