漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
猪
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
猪
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2018年12月23日日曜日
2019年の干支の漢字の出番。漢字「亥、猪、豬、彘、豕」を揃えました。今からでも間に合う年賀状
›
今からでも間に合う年賀状に使える漢字 (使うか否かはご自身の自己責任で) 漢字に見る「豚からイノシシへ」の変遷。年賀状の提出期限が迫る中、イノシシの漢字のそろい踏み。人間と猪の付き合いは長い。猪から豚に変化する中で、漢字もまた変化しその形を変えた。年賀状はややこしいこ...
2018年11月30日金曜日
「核」:解釈「木偏+亥で木の固い核を表す」について
›
以前に「核」の起源と由来について触れた時、「一般」の解釈の紹介で下記の様に述べた。 漢字源では、「会意兼形声。亥(ガイ)は、ぶたの体の芯に当たるかたい骨組を描いた象形文字で、骸(ガイ)の原字。」 「核」は、「木」+「亥」で、木の実の固い心をいう。 ...
2018年11月17日土曜日
漢字「彘」(いのこ)の起源と成り立ち:猪、豕、彘、干支では「亥」すべて「いのしし」
›
漢字「彘(いのこ)」の起源と由来 この漢字は、当用漢字にない。中国語の中でも、この漢字が使われるのは、成語だけだという。この漢字の訓読みは「いのこ」という。この日本人で、この漢字が読める人はどのくらいいるだろう。意味は猪の意味である。中国語のピンインでは、zhiと読む。 ...
2018年11月10日土曜日
漢字「猪」起源と成り立ち:中国では「猪」は豚。ではイノシシは「野猪」
›
漢字「猪」の起源と由来は猪豚ではない 今まで、いのししというとともすれば干支の「亥」について触れることが多かったが、ここでは原点に戻り、干支のいのしし「亥」から少し離れて、「猪」という漢字そのものと動物の関係ついて考察してみよう。イノシシは長い間に飼い馴らされて、猪豚...
2012年10月8日月曜日
漢字:「者」の起源と由来
›
前回「都」という文字について考えた。今回はその部首である「者」について考察する。 引用 「汉字密码」(P780, 唐汉,学林出版社) 「者」は漆塗りのための容器を表す。 者は一個の会意文字である。上部は泰の字で、下部は口であり、容器を表している。 者は...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示