漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
犬
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
犬
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年6月30日金曜日
漢字・突 に込められた謎は? 穴から犬が出てきたことぐらいで漢字が生まれるだろうか?
›
漢字 突 は、「穴」と「犬」からなる。ここでいう穴は「竈」ではないか? 漢字「突」は、「竈」と「犬」からなる。竈は神の宿る場所として神聖化されていた。 しかし、その神聖な場所である竈から犬が飛び出したとすると、それは古代人にとっては想定外の「突然」のことではなかった...
2021年9月5日日曜日
漢字「狼」の成り立ちと起源:「犬+良」から成る。鹿やイノシシなど農作物を捕食する動物として尊敬されてきたことから「良」という字がついた?
›
漢字「狼」の成り立ちと起源:「犬+良」から成ることは間違いない。 しかし、荒々しい獣の代表のような狼がなぜ良という字を持つのか>その不思議に迫れるか・・。 漢字「狼」の楷書で、常用漢字です。 狼・楷書 ...
2018年5月13日日曜日
漢字「犬」:人間と「犬」の係わりの深さを表現している
›
漢字「犬」の起源と由来 「犬」は、干支の「戌」とは全く関係がない 来年の干支は、戌年だ。ここで取り上げた「犬」は、干支の「戌」とは全く関係のない、正真正銘の動物の「犬」だ。 今では干支の「犬」もこの動物の犬を当てるが、本来干支の字と動物の犬ではそもそも起源が...
2018年2月10日土曜日
漢字「笑」の成立ち:竹かんむり(竹の鞭)に犬である。
›
漢字「笑」 の起源と由来 「字統」では、巫女が手を上げ首を傾げて、舞い踊る様と説明している。 「漢字源」では、会意文字で、竹+夭(細い)で細い竹のこと。 唐漢氏は犬に竹ムチ打った時、犬が歯をむき出して唸るとしている。ここから笑いが出てくるのか少し変。 三者三様、どれがもっ...
1 件のコメント:
2017年11月28日火曜日
干支の「いぬ」の漢字「戌」の成立ちを甲骨文字に探る
›
漢字「戌」の起源と由来 干支の「戌」は「犬」ではありません。 中国では年を表すのに10を一サイクルとする十干(甲、乙、丙・・・)、12を一サイクルとする十二支(子、丑、寅・・)の二つの指標を使って表してきた。これで比較的になじみが多いのが、丙午だろう。日本ではこれ...
漢字「狗」の本来の意味は何?
›
漢字「狗」の起源と由来 なぜ漢字で[狗]を「狗」と書き表したか? 漢字では「犬」を「狗」とも書き表す。このことは人々が通常湾曲した形状のものを「鈎」と称したことによるものだ。湾曲したものをつなぎ合わせて一緒に「句(gou)搭」と呼んだ。雄犬と母犬が交配をする時、大変長...
2013年4月28日日曜日
「狂」:漢字の起源と由来
›
最近、何かが狂い始めている。国の指導者も然り。本人は実に真面目に「一生懸命」である。だから余計に始末が悪い。 諺に「亀の甲より年の功」といわれるが、最近特に感じることである。 例えば戦争に行くことが、決していいことだと言わないが、すくなくとも戦争を経験したものは、...
2013年4月23日火曜日
獄:漢字の起源と由来
›
犬にまつわる漢字について、連続して調べているが、今回は「獄」という字である。獄という字は、「監獄、地獄」という風にあまり好いイメージには使われない。犬は最も古くから人間と馴染んできた動物であるが、その割には昔からあまりいい評価を与えられていない。犬は人間が飼いならして以降、人間...
2013年4月21日日曜日
狗:漢字の成り立ちと由来 いつから犬のことを「狗」と呼ぶようになったのか?
›
中国では犬のことを「狗」と呼ぶ。日本でも天狗や走狗というように用いられるが、犬は専ら「犬」である。しかし現代中国でも、牧羊犬、警犬、玩赏犬、食肉犬というが、番狗、食肉狗とは言わない。また犬歯というが、狗歯とは言わない。いつからそのようになったのだろう。犬と狗との使い分けはどうな...
2013年4月19日金曜日
「犬」:漢字の起源と由来
›
前回と前々回で「臭」と「献」の字について、それがいずれも犬から派生された字であることが理解できた。そこで今回は、これらの大本の由来である、「犬」の字の起源と由来について、唐漢氏に尋ねてみることにする。 犬は中国人は「狗」という。犬科で聴覚、嗅覚とも鋭敏で、犬歯は鋭く、前脚は5趾...
2013年3月17日日曜日
「献」の字は犬の肉を神前に捧げたことを伝える
›
中国人や朝鮮人は犬の肉を食うとある意味ある種の差別的感覚で言われる。しかし、彼らの祖先はむやみやたらと犬の肉を食ったわけではない。犬は古代社会においても一緒に狩りをしたりする家族同然の扱いを受けていた。彼らは神に祈りをささげ、祈願する時お供えとして犬を神前に捧げていた。その...
2 件のコメント:
2013年3月14日木曜日
「臭」:漢字の起源と由来
›
前回匂いに関する漢字「香」を研究した。しかし匂いに関する漢字は、この漢字以外に「臭」、「薫」、「匂」といくつか上げられる。 我々は、以前に文化の発達とともに、漢字が発達分化し、色々の語彙が生まれることを知っている。 そこでここでは「臭」という漢字の 語源と由来について調...
1 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示