漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
歩
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
歩
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020年9月1日火曜日
漢字「行」:漢字に進化論の真髄を見た
›
行 「漢字の進化論の真髄を見た」という多少オーバーな表題だが、漢字と文化、人々の思考の奥深さを感じざるを得ない。 許慎はこの字を十字路の象形文字としては解釈せず、歩行する動作と解釈している。とすれば、許慎の時代には、すでに「行」を動詞として取り扱っていたと考えられる。...
2019年4月5日金曜日
水前寺さんの「365歩のマーチ」の「歩」の長さは?
›
長さの単位としての「歩」 今では「一歩」というと、純粋に歩幅を表現しているようだが、日本でも中国でも「一歩」というのは、「左右の歩を進めた長さ」のことをいう。 昔から歌や格言に使われてきた「歩」が具体的に、何センチのことを言うのか、考えたことがおありだろうか? 日本と...
2016年12月19日月曜日
漢字「歩」の成立ちを「甲骨文字」に探る:左右を併せて一歩としていた
›
漢字「歩」の起源と由来 歩くということ 甲骨文字では、足跡が二つ前後に並んでいる状態を表している。つまり「歩く」ことを表している。この歩くという行為が、あって、これを長さの単位とするようになった。今でも計測器のないときには、実際に歩いて長さを測定することが日常的にもあ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示