漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
手
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
手
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年3月22日月曜日
漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「守」は守ること、保護すること、保持すること等を表現する
›
漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「守」は宀(家・廟屋)+寸(手、肘)で、守ること、守備すること、保護すること、保持すること等を表現する 「守」甲骨文と金文の「守」の字は会意文字です。上部は家の形で、下部は「寸」で、肘を表示し、両形の会意で、腕とひじを使って、家の...
2021年2月26日金曜日
漢字「怒」の成り立ちと由来:漢字「奴」と「心」の意味するものは
›
漢字「怒」の成り立ちと由来:漢字「奴」と「心」の意味するものは 日本語は漢字の使い方によって、発声が異なることがあり、日本語が難しいといわれる所以でもあります。ここで取り上げる、「怒」にしても、下記のように「ド」と「ヌ」という読み方があり、読み方により、微妙に異なる響きを...
2020年9月2日水曜日
漢字「受」:後に授受に分化する。授受の立場の違いが、漢字の中に歴然と?
›
最初は授受の区別はなかった。しかし授受の立場の違いが、漢字の中に歴然と? 今は受と授は受動的な行為と能動的な行為にはっきり分けられているが、太古の昔は両者の区別はなく、受けるも授けるも同じ漢字「受」を使っていたようだ。 考えてみれば、受けるも授けるも視点を変えれば同じ行...
2020年6月18日木曜日
「専」は古代に使われた麻糸をつぐむための糸車のこと 別にひねくり回すことが専門ではない
›
漢字「専」の成立ちと由来は 2020年の年頭から、われわれの前に現れた政府の機関といえば、「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」だ。テレビでも毎日ことある毎に「専門家会議」の見解と会見とかと紹介されてきた。まるで戦時中の「大本営発表」さながらである。しかしその見解が、...
2019年1月19日土曜日
今話題のファーウエイは、「華為」の中国語読みです。
›
漢字「為」の起源と由来 今話題のファーウエイは、「華為」の中国語読みです。つまりこの会社は、大昔にあったとすれば、「中華の象調教」会社という名前で呼ばれていたかも知れません。 太古の昔は、甲骨文字の生まれた地方、いわゆる中原は現代より暖かく、亜熱帯性の気候であり...
2018年12月1日土曜日
今年の漢字予想:私の予想は右翼の「右」、世界中で右旋風が吹き荒れた
›
一足先に漢字「右」の起源と由来を調べてみた 漢字の話の前に、右翼(英:right-wing, rightist, the Right)とは、 左翼の対立概念であり、政治においては「特権階級による特権の維持を目指すための社会制度を支持する層」を指すとされ、一般に、社会秩序や...
2018年9月26日水曜日
漢字「妥」の起源と成立ち:手と女からなり、慰撫するという意味から発展し、安定を表わす。今日では適当という意味に使うことが多い
›
漢字「妥」の由来 手と女からなり、慰撫するという意味から発展し、安定を表わす。漢字の成り立ちからいうと、男尊女卑の概念を色濃く残した漢字です。女の頭をナデナデすることを表現している。しかし、最近では、女の頭を撫ぜてうまくいくことは殆どない。むしろ、男の頭を撫ぜて、その後...
2018年2月1日木曜日
漢字「奴」の成立ちを探る:女偏と旁は「手」の意
›
漢字「奴」の起源と由来 太古の女性は種族の由来を示すアイデンティティーな存在 漢字もまだ出来ていなかった太古の中国では、人々は狩猟生活をしていたであろう。生産性も低かったため、その日の生命を維持するのがやっとであったろう。この時代は女性はおのずと種族の由来を示す明示的な存...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示