漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
干支
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
干支
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年10月4日水曜日
漢字の「龍」の起源は中国古来のシャーマニズムと強力な権力志向の結びつきにある
›
漢字・龍は中原の地域で、農業生産の急速に発展を背景に、強力な統一国家的な仕組みを作り上げていく過程を象徴する漢字となった それでは、字が生まれた時代的背景について少し掘り下げてみよう。 龍は中華民族の精神的な主柱を成す架空の存在である。 天をも支配...
3 件のコメント:
2023年7月30日日曜日
来年の干支は「卯」 三年先には丙午(ひのえうま)がやってくる。干支の呪縛から解放され、真に自由な人間になろう!!
›
三年先には丙午(ひのえうま)がやってくる。干支や宗教の呪縛から解放され、真に自由な人間になろう!! 導入 前書き 毎年、年の後半になると翌年の年賀状の図柄が巷に溢れ、年の暮れにもなると翌年の干支に関する話題が止めどもなく溢れ出てくる。 ...
2020年11月23日月曜日
来年の干支は「うし年」です 漢字では「丑」と書きますが、「牛」との違いは何でしょう
›
来年の干支は「うし年」です 漢字では「丑」と書きますが、「牛」との違いは何でしょう 来年の干支は「うし年」です 漢字では「丑」と書きますが、「牛」との違いは何でしょう 本来、何でこんなややこしい漢字を使うようになったのでしょう。この記事を読めば、その由来が見...
2019年11月7日木曜日
年賀状に子年の漢字「子」の甲骨文字を使って見よう
›
来年の干支は「子」 年賀状に子年の漢字「子」の甲骨文字を使って見よう 来年の干支は、ネズミですが、漢字では「子」と書きます。このネズミと「子」は何の関係もないのですが、何故ネズミが割り当てられたのでしょうか。 昔から中国では年月や方角を表すのに、十二支を使っていましたが...
2018年12月28日金曜日
干支の起源:2018年の干支は「戌」で、2019年は「亥(いのしし、猪)」となる理由は?
›
干支の起源:来年の干支は「亥(いのしし)」と決めた理由は何? 干支とは何ぞや 今までこのブログでも何度か干支について説明をしてきました。( 「干支、十二支の起源と成立ち」 を参照ください)しかし、干支の起源:どうして2018年は「戌」で、来年の干支は「亥」?という質...
2018年12月23日日曜日
2019年の干支の漢字の出番。漢字「亥、猪、豬、彘、豕」を揃えました。今からでも間に合う年賀状
›
今からでも間に合う年賀状に使える漢字 (使うか否かはご自身の自己責任で) 漢字に見る「豚からイノシシへ」の変遷。年賀状の提出期限が迫る中、イノシシの漢字のそろい踏み。人間と猪の付き合いは長い。猪から豚に変化する中で、漢字もまた変化しその形を変えた。年賀状はややこしいこ...
2018年11月15日木曜日
「支」(木の枝)と「干」(木の幹)から古人は年月の数えるのに干支(えと)を考え出した
›
「支」は元々「枝」を意味していた。そして干支は木の幹と枝から発想された 引用:「汉字密码」(P139、唐汉著,学林出版社) 「枝」の字の成り立ち」 木の枝の漢字の起源は「枝」ではなく、「支」であった。白川博士の字統でも「支:木の小枝を持つ形で、枝の初文...
2018年11月10日土曜日
漢字「猪」起源と成り立ち:中国では「猪」は豚。ではイノシシは「野猪」
›
漢字「猪」の起源と由来は猪豚ではない 今まで、いのししというとともすれば干支の「亥」について触れることが多かったが、ここでは原点に戻り、干支のいのしし「亥」から少し離れて、「猪」という漢字そのものと動物の関係ついて考察してみよう。イノシシは長い間に飼い馴らされて、猪豚...
2018年2月10日土曜日
来年は「酉」年! 漢字「酉」の成立ち:元々酒瓶を模したのでは
›
漢字「酉」の起源と由来 「汉字密码」(P877、唐汉著,学林出版社) 読み方:(音) ユウ (訓) とり 酉は象形文字である。 甲骨文字の酉の字と半坡遺跡から出土した底のとがった陶器のビンの形はよく似ている。 この字は男根の「且」の字をあらわしている。こ...
2017年11月28日火曜日
干支の「いぬ」の漢字「戌」の成立ちを甲骨文字に探る
›
漢字「戌」の起源と由来 干支の「戌」は「犬」ではありません。 中国では年を表すのに10を一サイクルとする十干(甲、乙、丙・・・)、12を一サイクルとする十二支(子、丑、寅・・)の二つの指標を使って表してきた。これで比較的になじみが多いのが、丙午だろう。日本ではこれ...
2016年11月26日土曜日
漢字「隹」(フルトリと読む)の起源・由来を「甲骨文字」に探る
›
漢字「隹」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P63、唐汉著,学林出版社) 来年の干支は「酉」。鳥の語源を調べてみた。鳥を現すものには色々ある。「酉、鶏、鳥、禽、隹」など等 「鳥」の字を除き、字の中で鳥の種類を現す象形文字は隹(「佳」ではない)。隹も又頭...
2015年12月13日日曜日
来年の干支は「申」
›
来年の干支は「申」である。今から3500年前の殷の時代の廃墟から出土した甲骨文字の中に、すでに十二支十干で暦を表していた。 干支についての考察はすでに以前に触れているのでここであえて触れることはない。 古代の人々が農耕のために暦を作る必要に迫られた時に、何をよりどころにす...
2014年11月25日火曜日
来年の干支は「未」
›
来年の干支は、未である。前に書いた通り、干支の歴史は古く、今から約3000年ほど前の殷商王朝の時代にはすでに、使われていた証拠が残っている。しかし昔は「子丑寅・・」という漢字が使われていたものであるが、それが今日のような「鼠、牛、虎・・・」という動物の名前にとってかわったのは、...
2014年11月24日月曜日
干支十二支の起源と成り立ち
›
2011年2月10日のブログですでにふれた通り、殷商の時代すなわち甲骨文字が生まれた時代に早くも十二支は天干と共に日にちを表すのに用いられている。干支は十干と十二支の二つの概念で構成されている。十干とは天干ともいい、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の10種類からなる。十二支は子丑虎卯辰己...
2013年12月9日月曜日
来年の干支は午年
›
来年は十二支では午年に当たる。我が唐漢先生の説によると、この十二支は人間の出生の過程を表したものであるという。従ってこの場合漢字は「午」であって、「馬」ではない。ちなみに漢字源によれば、以下の通り、「午」と「馬」にはなんの関係もない。 曰く、この時刻や方角の午を午に当てたのは...
2012年12月22日土曜日
来年の干支の蛇の起源と由来
›
来年は へび年 である。我々は人の年齢を聞くのに、直接「お幾つですか?」と尋ねるのは少し僭越な感じである。相手が長寿を誇っている場合まだしも、そうでない場合はやはり気が引ける。その場合、婉曲に何年ですかと聞くとあまり角が立たずに聞ける。この 干支 というものは大変便利であるし、...
2011年12月9日金曜日
来年の干支は「龍」 龍の字の年賀
›
来年の干支は「龍」。インターネットサイトや本屋さんには年賀状の素材が並び、どこを見ても「龍、龍、龍」である。来年になれば我が家の郵便箱は龍で溢れかえるであろう。この奇妙な社会現象は一体何だろう。おしなべて誰もかれも「龍」では面白くもなんともないだろう。と言いつつせっせと年賀状作...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示