漢字 斧の成り立ちから何が分かる:斤+父の会意で、大きい「斤」(手斧)をいう
この斧は人間が作り出したもので、ものが先にあって、漢字や呼び名が後で出来たものではない。
「斧」の漢字データ
引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
この斧は人間が作り出したもので、ものが先にあって、漢字や呼び名が後で出来たものではない。
漢字「斧」の楷書で、常用漢字です。 「斤」と「父」からなる。「斤」は「ちょうな」と呼ばれる手斧の形であろう。斧は斧鉞ともいう大きな斧をいう。したがって手斧の大きなものという意味で「父」という形容詞を被せ、会意文字として「斧」が出来たと考えられる。 | |
斧・楷書 |
斧・甲骨文字 柄が折れ曲がった斧を手に持つ形 |
斧・金文 甲骨文字に比べ形は整えられているが、形象は損なわれている |
斧・小篆 小篆を引き継いでいるが、抽象化しすぎている? |
鉞・金文 斤、斧、鉞戸では文字の造りが全く異なる |
「斧」の漢字データ
漢字の読み
意味
同じ部首を持つ漢字 斤、斥、斧、斬、斯、新、断
漢字「斧」を持つ熟語 手斧(チョウナ・片手斧)、石斧(石の斧)
- 音読み フ
- 訓読み おの
意味
同じ部首を持つ漢字 斤、斥、斧、斬、斯、新、断
漢字「斧」を持つ熟語 手斧(チョウナ・片手斧)、石斧(石の斧)
引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
「斧」は会意兼形声文字。甲骨文の斧は右辺は「斤」もしくは古代の曲がった柄の斧の象形;左辺は「父」の字である。両形の会意は成年男子が斧を手に持ちたたき殺そうとしている。
斧の原本は割り裂く工具である。成年男子は手に持って兵器にもなる。たたき切る殺人兵器である。商代の斧は銅の斧で銅銭と形は似ている。文献中斧銭をもってとあるが、殺すという性格のもので形上は区別はつかない。銅斧の主な特徴は、斧の体が比較的長く狭い、刃は平か少し弧を描いている。鈍い形の作りで、刃は広く弧を描いている。「斧」は説文では斧なりとしている。
「斧」は会意兼形声文字。甲骨文の斧は右辺は「斤」もしくは古代の曲がった柄の斧の象形;左辺は「父」の字である。両形の会意は成年男子が斧を手に持ちたたき殺そうとしている。
斧の原本は割り裂く工具である。成年男子は手に持って兵器にもなる。たたき切る殺人兵器である。商代の斧は銅の斧で銅銭と形は似ている。文献中斧銭をもってとあるが、殺すという性格のもので形上は区別はつかない。銅斧の主な特徴は、斧の体が比較的長く狭い、刃は平か少し弧を描いている。鈍い形の作りで、刃は広く弧を描いている。「斧」は説文では斧なりとしている。
漢字「斧」の字統の解釈
声符は父。父は斧鉞を持つ形であるから、父の第1画がその象形、斧はその形声字である。「説文」に「斫る也」とあり、斧戉は刑具に用い、又指揮を執る時の儀器で、父とはその儀器を執るものをいう。もとより、伐薪などにも用いるものである。「孟子・梁恵王」にもその用法の記述がある。
声符は父。父は斧鉞を持つ形であるから、父の第1画がその象形、斧はその形声字である。「説文」に「斫る也」とあり、斧戉は刑具に用い、又指揮を執る時の儀器で、父とはその儀器を執るものをいう。もとより、伐薪などにも用いるものである。「孟子・梁恵王」にもその用法の記述がある。
まとめ
会意文字であるようだが、甲骨文字にせよ、金文にせよ、まるで象形文字であるかのように生き生きとした人々の姿が描写されている。文字の形に簡略化し、無駄を省いたデッサンとなっており、実に素晴らしい記号化、抽象化がなされていると思う。
会意文字であるようだが、甲骨文字にせよ、金文にせよ、まるで象形文字であるかのように生き生きとした人々の姿が描写されている。文字の形に簡略化し、無駄を省いたデッサンとなっており、実に素晴らしい記号化、抽象化がなされていると思う。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。
|
0 件のコメント:
コメントを投稿