気ままな散歩

2019年12月12日木曜日

2019年の漢字は「令」となった。この推進力は??


今年の漢字は「令」
 今年の漢字は「令」に決まった。ある意味穏当ではあるが、今年ぐらい予想と一致した年はない。今年一年、あるいはここ数年「新元号」狂想曲のオンパレードだった。

 表に現れる様々な運動の裏には「令」という漢字の解釈をある一つの概念で統一しようという動きが目には見えない形で推進されていたようで、ある意味不気味な一年でもあった気がするのは私だけだったろうか。


京都八坂神社前を練り歩く奉祝提灯行列


 これが「めでたい、めでたい!」と祝賀パレードに、提灯行列。
 昔の映像で見た「提灯行列」が今の世の中で再び見られるとは思いもしなかった。


「令和」の『令』の甲骨文字ほか古代文字
大阪学院大学 名誉教授 中川 徹氏の解釈(2019年 4月27日付け『TRIZホームページ』より抜粋)

 「令和」の基本的な意味は、「「令」によって「和」を作る」ことだと分かりました。すなわち、「令」というやり方(「上からの命令・指示」)によって、「和」という状態(「人々が争わず協調している状態)にしよう、それを目標にしよう という意味ととれます。単純に「Beautiful Harmony」という美しい理想を掲げているのでなく、それを「上からの命令・指示」で作って行こうというメッセージを含意しています。


TRIZホームページ
様々な解釈
 この解釈以外にも、色々の解釈があります。4月3日付けで、外務省は、令和の意味を『「令」を「Beautiful(美しい)」の意、「和」を「Harmony (調和)」の意味と説明する』よう在外公館に指示を出しているようです。しかし、漢字学からの観点で言えば、これは跡付けの解釈であって、漢字の本来の意味は、中川氏も言うように、「令して和する」というのが穏当なようです。


結び
国民は柔軟な解釈を!
 先の提灯行列にせよ、一連の即位の儀式にせよ、政府は一貫して、これを国民的儀式として位置付け、国民にもそのような受け止めを促しているように見受けられます。

 しかし元号一つにせよ様々な解釈があって当然であり、それを一つの解釈として統一する必要はまったくないのであり、政府の「大本営的発表」は、好ましいものとは思われません。




「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿