漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
黍
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
黍
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2013年3月8日金曜日
漢字「香」の起源と由来 また香港の名前はどこから?
›
香と臭では、字の成り立ちも全く異なる 匂いには「香」という字と「臭」という字がある。同じように匂いに関する漢字であるにもかかわらず、その成り立ちはまったく異なる。「香」という字は、黍の発酵する時の甘い香りから、この漢字ができた。時期は農業が発達した頃でで始めてお目にかかる。一...
2012年7月28日土曜日
古人の主食:粟、米、麦、稷、豆 総称の「禾」の起源、由来
›
中国は東アジアの文明の中心である。 世界農業の主要な発祥の地である。考古学者は今から7、8千年前の多くの遺跡中に粟、黍、稲等の穀物の遺物を発見し、また多くの簡単ではあるが十分実用的な生産工具や食料を加工する各種器具を発見した。 中国は東アジアの文明...
2012年7月12日木曜日
「黍」酒の原料:漢字の起源と由来 稷の穂が分かれ、斜め下に垂れている状態を表す
›
「黍」と「稷} おなじキビでも漢字に書くと「黍」と「稷」。 「漢字源」によると、 「黍」: 穀物の名。実は赤、白、黄、黒など数種類ある。北中国では主食にし、飯、粥を作り、酒を醸すのに用いられた。香りと粘りがある。 「稷」: イネ科の一年草。弥生時代に...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示