漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
魚
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
魚
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年6月9日金曜日
漢字「漁」の成立ちと由来:漢字「漁」には漁業の発展がそのまま字に反映されていた
›
漢字「漁」の成立ちと由来 導入 はじめに 漢字「漁」は「魚を釣る」という意味です。これは、「魚」を意味する部首魚と、「水」を意味する発音成分「氵」で構成されています。 「漁」という文字は、中国の殷王朝 (紀元前 16...
2019年1月14日月曜日
漢字「鮮」の由来:朝鮮の「鮮」はどこから来たのか
›
朝鮮:誇り高き朝鮮民族、後に鮮卑族として北東中国を制した民族のロマンの舞台の地 「朝鮮」という名前がこの世に登場したのは、紀元前4世紀頃からあったことが確認され、『史記』や『管子』に「朝鮮」という地名に関する記述がある。その由来としての説はいくつかあり、楽浪朝鮮からとか...
2011年11月4日金曜日
漢字「魚」の起源と由来:象形文字、魚そのもの
›
秋は何と言っても秋刀魚の季節。秋刀魚の塩焼きは素朴ながらも絶品だ。日本の落語でも、「サンマは目黒」という御題でおなじみである。 さてサンマは中国語で秋刀鱼と書く。因みに我々におなじみの魚は下のようになる。日本語のように一字でその名前を表すものは少ないようで、大体が鯛、竹荚、金...
1 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示