漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
酒
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
酒
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020年10月7日水曜日
漢字「福」の成り立ち:酒を神に捧げ祈り幸せを願うことです
›
漢字「福」は、酒を神に捧げ祈り幸せを願うことです 日本では古来より、酒を神聖なものとして捉え、神事を執り行うときには酒をお神酒として捧げ祈ることが行われてきました。中国にも同じような考え方があり、昔から豊穣のしるしとして、酒を飲んで神に感謝することがあったようです。 ...
2018年2月10日土曜日
来年は「酉」年! 漢字「酉」の成立ち:元々酒瓶を模したのでは
›
漢字「酉」の起源と由来 「汉字密码」(P877、唐汉著,学林出版社) 読み方:(音) ユウ (訓) とり 酉は象形文字である。 甲骨文字の酉の字と半坡遺跡から出土した底のとがった陶器のビンの形はよく似ている。 この字は男根の「且」の字をあらわしている。こ...
2016年11月22日火曜日
来年の干支は「酉」です 漢字「酉」の起源・由来を「甲骨文字」に探る
›
漢字「酉」の起源と由来 「汉字密码」(P877、唐汉著,学林出版社) 読み方:(音) ユウ (訓) とり 酉は象形文字である。甲骨文字の酉の字と半坡遺跡から出土した底のとがった陶器のビンの形はよく似ている。 この字は男の象徴を表す「且」の字をと同源であ...
2013年3月8日金曜日
漢字「香」の起源と由来 また香港の名前はどこから?
›
香と臭では、字の成り立ちも全く異なる 匂いには「香」という字と「臭」という字がある。同じように匂いに関する漢字であるにもかかわらず、その成り立ちはまったく異なる。「香」という字は、黍の発酵する時の甘い香りから、この漢字ができた。時期は農業が発達した頃でで始めてお目にかかる。一...
2012年7月12日木曜日
「黍」酒の原料:漢字の起源と由来 稷の穂が分かれ、斜め下に垂れている状態を表す
›
「黍」と「稷} おなじキビでも漢字に書くと「黍」と「稷」。 「漢字源」によると、 「黍」: 穀物の名。実は赤、白、黄、黒など数種類ある。北中国では主食にし、飯、粥を作り、酒を醸すのに用いられた。香りと粘りがある。 「稷」: イネ科の一年草。弥生時代に...
2012年4月24日火曜日
漢字の世界では、家の中に酒があることが「富」ということ
›
最近日本では貧富の差が拡大しているといわれている。これは米国が先行し、最近では中国もまた同様という。貧富の差は「資本主義国」の専売特許であったが、近年未だ社会主義を標ぼうしている中国でもこの傾向が出ている。ということは中国は既に社会主義を標ぼうできる状態ではなくなって、資本主...
2012年4月16日月曜日
漢字「配」の起源と由来:酒瓶を配る男の意味
›
「配」は酒を配る人の意味。 「配」は会意文字である。甲骨文字と金文の「配」の字の左辺は酒瓶を表す「酉」である。右辺は膝まづいて中腰になった男を表している。両形とも 会意文字 で今酒をその他の人に配り分けている様を表示している。小篆の「配」の左辺は「酉」であるが右辺の人の形...
2012年3月27日火曜日
漢字「醜」と「丑」の語源と由来:漢字「醜」は元来酒の上の失態から来ている。丑は醜の簡体字
›
漢字「醜」は元来酒の上の失態から来ている 「醜」と「丑」の語源と由来:漢字「醜」は元来酒の上の失態から来ている。丑は醜の簡体字 「酒」と同じ部首を持つ漢字に「醜」という字がある。この字は日本では醜いという意味に使われるが、中国でも同じである。 「醜」は会意・形声文...
2012年3月26日月曜日
「酒」よもやま話と漢字「酒」の起源と由来
›
ここでは、少し趣向を変えて「「酒」のよもやま話と漢字「酒」の起源と由来」について触れたいと思うので、酒で一献傾けるつもりでお付き合い願えたら幸いです。 中国の酒 中国の酒は地域ごとに製造機法と独特の味,香りを持っていてその種類と名前が多様で、約5,000種以上に上ると云わ...
1 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示