漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
起源
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
起源
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年3月19日水曜日
漢字 『也』の起源と象徴的意味:古代社会と文字の秘密
›
漢字 也 の起源と象徴的意味:古代社会と文字の秘密 先日「 Courrierのサイト 」というWebサイトで、かの高名な 阿辻哲次先生の著書 「日本人のための漢字入門 (講談社現代新書 2563) 」 の紹介記事が掲載されていた。早速拝見したところ、このブログ...
2025年2月10日月曜日
漢字[心]:古代人は心を生物・生命力の中枢、感情や精神の宿る場所と把握
›
漢字[心]:古代人が心を生命力の中心と認識した事の歴史的重要性に驚嘆! はじめに 漢字「心」(シン、こころ)は、中国語と日本語の両方において、非常に基本的でありながら奥深い意味を持つ文字の一つです 。 本稿では、この重要な漢字がどのようにして生まれ、その形と意...
2018年12月24日月曜日
漢字の起源の簡単クイズ 発想を飛ばして想像力を鍛えよう!!
›
現在の漢字は何でしょう? 下の漢字は甲骨文字といって、今から3500年前頃、中国の黄河流域で使われていた文字で、漢字の起源といわれているものです。そしてこれは形を変えながらも今に受け継がれています。このような文字は他にはありません。 頭を柔らかくし、昔の人がどの...
2012年3月21日水曜日
漢字の成り立ちと生い立ち
›
漢字は象形文字の代表のように云われてきた。しかし古代文字の中でも漢字の中でいわゆる象形といえるものはわずかに10%に過ぎないと云われている。それ以外の90%のものは会意文字といわれるものであったり、形声文字と言われるものであったりする。いずれにせよ体系だった象形文字が突如とし...
2012年1月18日水曜日
漢字「楽」の起源と成立ち:踊りの真中でパチパチとあたりを照らす篝火の松の木
›
「楽」甲骨文字 「楽」小篆 今日は阪神淡路大震災が起こってちょうど17年目である。私はあの震災、オーム真理教の狂気、小泉純一郎氏の「自民党をぶっ潰す」ならぬ「日本のぶっ潰し」政策、そして自民党の2世首相達?の失政、最後に民主党などこれでもかこれでもかと言うような...
2011年10月20日木曜日
秋は収穫の季節 「米」と「糠」の漢字の由来と起源
›
秋は収穫の季節。稲の穂がたわわに実り、田畑が黄金の絨毯の様を呈する時、古人(今も)神に感謝し、収穫の喜びを感じる。 稲作が日本に伝わってから日本の文化は大きく変わり、縄文式文化から弥生式文化へと変貌を遂げる。今から約2千年前の出来事である。そして米を作り続けて、今日本社会は...
2010年6月14日月曜日
漢字「幸」の由来:古代中国では「手枷」のこと。手枷が何故「幸せ」になるのか
›
漢字「幸」の起源と由来 古代中国では「幸」の字は、手枷のことを表していた。甲骨文字から古代中国の社会が見えてくる。 民主党の菅直人新首相は 「最少不幸社会の建設を!」 と国民に対し呼びかけた。それに対し自民党の小泉進次郎氏は「自民党は最大幸福社会の建設を」と訴え...
2010年6月10日木曜日
漢字「道」の起源と由来:甲骨文字では、十字路と脚ということから歩道
›
漢字「道」の起源と由来: 最近の漢字の起源を書いた読み物では、これが恐ろしい漢字だと解説されている。なぜか恐ろしいのか。そこには、大衆の興味を引くための作為が隠されているように思う。 最近、漢字検定が普及した結果なのかもしれないが、本屋さんに行っても漢字の本が書棚に並んでいる...
2 件のコメント:
2010年6月8日火曜日
漢字「合」の由来と起源
›
近頃、ニュースなどでよく聞く言葉は「日米合意」である。合意というのは双方がお互いの利益を認め合う成文もしくは不文の了解事項である。そこでは条約と違って、お互いの平等互恵という側面が重視されるのかもしれない。「不平等条約」はあっても、「不平等合意」というのは聞いたことがない。ど...
2010年6月2日水曜日
「男」という漢字の起源と由来は
›
今回は引き続き男と女の問題について上古の昔に戻ってみよう。 甲骨文字_男 男という字は会意文字である。 甲骨文字 の字の左は「田」である。この意は農耕のことである。 右側は「力」。これは「加」や「幼」の中の記号と同様である。元々は男の生殖器を指しており、ここでは男性を示す記号であ...
1 件のコメント:
2010年5月31日月曜日
「女」という字の起源、由来 太古の昔の女性の立ち居振る舞いを反映した象形文字
›
男と女と社会 漢字ができたころの社会は既に男性優位の社会になっていたと考えられる。母系制社会から男性優位の社会になり、人間の重労働からの解放の社会に突入しつつある現代社会では、男性の優位性が失われつつある社会に突入しているといえるだろう。そして近未来は、人間の筋肉労働が労働...
2010年5月29日土曜日
男と女と漢字
›
食べたり飲んだりすることは一個の生命体が存続するための基礎である。 性交は、ある人は自然法則の男女の交流に合致するものであり、これは人類が続いて存続していくための保障であると説く。孔子のように聡明なものでも、「端的にいうと食、色、性に帰結する」という。 象形文字が生まれ...
2010年5月11日火曜日
「羔」と書いてなんと読む
›
先日「徹子の部屋」に宮崎美子さんが招待されて、彼女の漢字一級の知識を披露されていた。 彼女がクイズ番組などで活躍して知るのを見て、その明るいキャラクターもさることながら地道な努力が垣間見え、好感度の高いタレントだなと常々感心している。 さて今日は彼女がその番組の中...
ホーム
ウェブ バージョンを表示