漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
竹
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
竹
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年3月3日水曜日
漢字の成り立ちと由来:漢字「竹」に見る造字の基本
›
漢字の成り立ちと由来:漢字「竹」に見る造字の基本 文字のなかで、竹に関するものは、竹カンムリで表示されている。象形文字は葉を下向きに描くことで、草や木の「葉」と区別し、竹であることを示している。 引用:「汉字密码」(P197、唐漢著,学林出版社) 唐漢氏の解釈 ...
2 件のコメント:
2020年8月30日日曜日
漢字「箸」:その成り立ちから社会の変化を探る
›
箸 箸は竹かんむりです。これは漢字ができたころには箸が発明されており、しかも材質は竹が主流であったようだ。 引用:「汉字密码」(P115、唐汉著,学林出版社) 唐漢氏の解釈 「箸」は形声文字で、竹と者の音声から構成されます。 「者」の本来の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示