漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
祭祀
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
祭祀
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年12月5日火曜日
漢字「御」の成立ちと由来:古代に怨念を払い、子孫の繁栄のための祭祀に由来する
›
漢字「御」の成立ちと由来 :「御室」を「みむろ」と読むルーツをは中国にあった?? 且て、江蘇省・揚州を旅した時、清の乾隆帝が建立し、舟遊びを楽しんだという船着き場に立ち寄ったことがある。その船着き場に碑が建てられており、「御馬頭」と書かれてあった。現地の人にこれ...
2021年1月19日火曜日
漢字「祭」の成り立ち:肉と又(手を表す)と示(祭卓)からなる。太古の祭りは残酷だった
›
2021年1月19日 再録 漢字「祭」の成り立ち:生贄を神に捧げる儀式を表現。太古の祭りは残酷だった 今「祭」は神から離れ現世の喜びを享受を意味する漢字となった? 祭りには文化祭、歌謡祭、感謝祭、音楽祭など色々あれど、神々の匂いを感じさせるものは今はあまり見ない。なぜ...
2016年7月26日火曜日
鼎にまつわる故事
›
鼎とは三つの足と二つの耳を持つ金属製の釜のことで、古代中国では祭祀、料理、表彰の具、釜茹での刑に用いられた。通常は3本足であるが、方形の鼎は3本ではなく4本の足を持つ。 左の写真はいずれも中国の殷墟跡博物館に陳列されていた円形、方形の鼎である。 これらの青銅の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示