漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
矢
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
矢
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年8月13日金曜日
漢字「室」の成り立ち:室が表すような大規模な建築物が甲骨文字の時代に存在したことが、極めて異質のことと考えられる
›
漢字「室」の成り立ちの不思議:この漢字が示す大規模な建築物が、河姆渡文化の中では異質の高度な建築技術を持っていた この字が作られた時代には、かなり大規模な建築群が建てられていたことを示しているが、古代王朝の建築については、近年の考古学の発展により、伝説の王朝とさ...
2021年2月16日火曜日
漢字の由来と成り立ち:漢字・族が分かれば、今の世界が見えてくる
›
族 漢字の由来と成り立ち:族が自らの存在を際立たせた秘密が漢字・族 の中に含まれている? 「族」:人間社会を構成し始めたその時点から存在し、社会のあらゆる局面で陰に陽に絶大な影響及ぼした力 19世紀は民族は統一を志向する勢力となっていたが、今日は排外...
2021年1月22日金曜日
漢字「引」の成り立ちと由来:弓に矢をつがえ、引いて発射するのに満を持している様
›
漢字「引」の成り立ちと由来:弓に矢をつがえ、発射するのに満を持している様 引用:「汉字密码」(P571、唐汉著,学林出版社) 唐漢氏の解釈 「引」、これは会意文字です。 甲骨文字の形の左側は「弓」の絵文字であり、弓線の点線は発射後の弦の振動を示しています。...
2016年12月24日土曜日
漢字「矢」の成立ちを「甲骨文字」に探る:鏃、矢竹、羽、括まで含めた象形字。
›
漢字「矢」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P568、唐汉著,学林出版社) 我々日本人には「矢」という名称が一般的だし、なじみも深い。しかし、ここに引用した解説では、中国では「矢」という名称より「箭」という名称が一般的であるかのような説明がある。実際のところどう...
漢字「至」の成立ちを「甲骨文字」に探る:矢が地面に到達する「そのまんま」の字形を表す
›
漢字「至」の起源 と由来 引用:「汉字密码」(P574、唐汉著,学林出版社) 「至」これは象形文字である。甲骨文字の「至」の字の上部は逆さに書かれた矢で、頭を下向けにした矢である。下部の横一は地面を表示している。全部の字形は射出された矢が地上に落ち...
2016年12月23日金曜日
漢字「弗」の成立ちを「甲骨文字」に探る:縄を用いて、二つの矢を束ねるさまを表している。
›
漢字「弗」の起源 と由来 2016年アメリカ大統領選挙でトランプ氏が大統領に選出された。此れに伴いトランプ旋風というべき流れが起こり、アメリカの弗の金利の見直しもあり、バブルの再来というべき様相を呈している。アメリカの実体経済は既に末期的症状に陥っているにも拘らず、...
2016年12月2日金曜日
漢字「雉」の成立ちを「甲骨文字」に探る:矢と隹とから「雉」の字が出来た
›
漢字「雉」の起源と由来 引用:「汉字密码」(P66、唐汉著,学林出版社) 昔松山に住んでいた、母が関東大震災の時に、裏山で雉がけたたましく鳴くのを聞き、何か起こったのではないかと不安に思ったが、後で震災の話を聞き「やっぱり」と思ったのだそうだ。動物には人間の感...
1 件のコメント:
2012年6月6日水曜日
「夷」の漢字の起源と由来:「夷」は中国東部の民族が使っていた狩猟用具
›
中国では昔日本のことを夷人とよんだ 中国では日本のことを「倭」と呼んでいた。また「夷人」ともいう。この夷人は時には東の方の夷人という意味で「東夷」とも呼んでいた。この「夷」という意味は「野蛮」という意味であり、要は「野蛮人」ということであろう。この漢字は日本に対する侮辱で...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示