漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
毎日ことば
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
毎日ことば
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年2月29日木曜日
漢字「影と陰」はどう違うのか。目に見えるかげと目に見えないかげのどちらが怖い?
›
漢字「影と陰」はどう違うのか。 影と陰は訓読みをするといずれも「かげ」と読む。この違いは、以前にも、本ブログで取り上げたことがあるので、参照いただきたい。 漢字「陰」の成り立ちと由来の意味するもの:陰と陽の弁証法と世界観 ただこの時は「陰と陽」という相反...
2024年1月8日月曜日
竜と恐竜:毎日ことばの深読み、浅読み、斜め読み
›
漢字「竜」と恐竜:かつて地球に棲息した恐竜は現代に何を伝えたか 毎日ことば 24.01.04 では恐竜の「竜」が取りあげられている。 つのりゅうるい 【角竜類】 —— 恐竜の一類型。草食で、角と襟飾りが特徴です。 亜紀のトリケラトプスが有名です。 日本では...
2024年1月3日水曜日
漢字「辰」の由来は? えとの「辰」は元々、ハマグリなどの二枚貝が足を出して動く形から来ている
›
未来の辰年には何が起こるかは分からないが、幸せな出来事が期待できるか?? 毎年一年も半ばになると、翌年の干支や年賀状が話題になる。十二支で来年は「タツ年」に当たる。現在では、中国で最も神聖な動物である「龍」を意味する。これは本来、「辰」という字に、大衆的にわか...
6 件のコメント:
2023年11月29日水曜日
渇と乾はどう違うの: 甲骨文字の時代から二つのかわきは全く別の漢字であった
›
漢字「渇くと乾く」はどう違うの? 二つのかわきの漢字の成立ちと由来を探る はじめに 毎日ことば(2023年11月25日付毎日新聞)に掲載された記事「『二つのかわき』の解説」を取り上げ、その言葉の成立ちを深めてみたい。 二つの「かわき」について、毎日新聞...
2023年11月1日水曜日
漢字「聖」の成立ちと意味するもの:人は只聞こえるレベルから聖人の話を拝聴するレベルに到達したのか?
›
人は如何に「きこえる」レベルから神に近いレベルの発話者の話を傾聴する「聖」にまで到達したのか 前回、漢字「聖」が聞や聴と同じ一つの系統に属することを知り、目からうろこの感じがしたのだが、今回はその「聖」に焦点を当て、聖の成り立ちや由来に迫ってみよう。 話変わって、...
1 件のコメント:
2023年9月8日金曜日
漢字「伺」と「窺」ではどう違う
›
漢字「伺」と「窺」は使いかたを誤ると大喧嘩になることもあり要注意! 導入 前書き 少し前に毎日新聞に、「伺と窺」についての短いコラムが掲載されていました。 その解説によると窺うと伺うは、どちらも「うか...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示