漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
殷
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
殷
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年8月13日金曜日
漢字「室」の成り立ち:室が表すような大規模な建築物が甲骨文字の時代に存在したことが、極めて異質のことと考えられる
›
漢字「室」の成り立ちの不思議:この漢字が示す大規模な建築物が、河姆渡文化の中では異質の高度な建築技術を持っていた この字が作られた時代には、かなり大規模な建築群が建てられていたことを示しているが、古代王朝の建築については、近年の考古学の発展により、伝説の王朝とさ...
2021年7月13日火曜日
現代社会の基本である商は3500年前に中国で栄えた荒ぶる民族国家「商」(殷ともいう)という国名に由来していた
›
漢字 商の成り立ちと由来から見えるもの:古代中国の中原で強国「商」を作り上げた荒ぶる殷商王朝が浮かび上がる 甲骨文字を最初に生み出し、強大な国家を作った殷の国は自らを「商」と呼んだ。 この商という国は今の中国の湖南省・安陽という年にその国家の礎を定め、自らを商...
2021年6月15日火曜日
殷の起源と由来:殷を滅ぼした周人が殷をさげすんで「国の腹全体に膿がたまった国」と呼んだのが始まり
›
殷の起源と由来:殷を滅ぼした周人が殷をさげすんで「国の腹全体に膿がたまった国」と呼んだのが始まり 本記事は2012年6月28日木曜日にアップした記事 「殷の起源と由来」 を全面的に加筆修正したものである 殷という国は、紀元前1600年頃、今の中国の河南省の辺りで栄...
2020年6月2日火曜日
漢字「里」:資本主義を危機に陥れているグローバリズムから抜け出す概念になりうるか
›
里山資本主義:グローバリズムの暗闇の中の光明になりうるか 資本主義の煉獄の中で 漢字「里」の起源と成り立ちは如何に。コロナ騒ぎの中で、コロナウイルスがパンデミックの広がりを見せる背景として、問われているのがグローバリズムであるといわれています。人間のあくなき欲望はアフリ...
1 件のコメント:
2016年7月26日火曜日
鼎にまつわる故事
›
鼎とは三つの足と二つの耳を持つ金属製の釜のことで、古代中国では祭祀、料理、表彰の具、釜茹での刑に用いられた。通常は3本足であるが、方形の鼎は3本ではなく4本の足を持つ。 左の写真はいずれも中国の殷墟跡博物館に陳列されていた円形、方形の鼎である。 これらの青銅の...
2015年12月13日日曜日
来年の干支は「申」
›
来年の干支は「申」である。今から3500年前の殷の時代の廃墟から出土した甲骨文字の中に、すでに十二支十干で暦を表していた。 干支についての考察はすでに以前に触れているのでここであえて触れることはない。 古代の人々が農耕のために暦を作る必要に迫られた時に、何をよりどころにす...
2014年11月24日月曜日
干支十二支の起源と成り立ち
›
2011年2月10日のブログですでにふれた通り、殷商の時代すなわち甲骨文字が生まれた時代に早くも十二支は天干と共に日にちを表すのに用いられている。干支は十干と十二支の二つの概念で構成されている。十干とは天干ともいい、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の10種類からなる。十二支は子丑虎卯辰己...
2012年7月28日土曜日
古人の主食:粟、米、麦、稷、豆 総称の「禾」の起源、由来
›
中国は東アジアの文明の中心である。 世界農業の主要な発祥の地である。考古学者は今から7、8千年前の多くの遺跡中に粟、黍、稲等の穀物の遺物を発見し、また多くの簡単ではあるが十分実用的な生産工具や食料を加工する各種器具を発見した。 中国は東アジアの文明...
2012年6月28日木曜日
殷の起源と由来:殷を滅ぼした周人が殷をさげすんで「国の腹全体に膿がたまった国」と呼んだのが始まり
›
殷の起源と由来:殷を滅ぼした周人が殷をさげすんで「国の腹全体に膿がたまった国」と呼んだのが始まり 殷という国は、紀元前1600年頃、今の中国の河南省の辺りで栄えた連合体国家であった。殷という国名は殷の人々自身がそう呼んでいたのではなく(むしろ彼ら自身は自分のことを...
3 件のコメント:
2012年3月26日月曜日
「酒」よもやま話と漢字「酒」の起源と由来
›
ここでは、少し趣向を変えて「「酒」のよもやま話と漢字「酒」の起源と由来」について触れたいと思うので、酒で一献傾けるつもりでお付き合い願えたら幸いです。 中国の酒 中国の酒は地域ごとに製造機法と独特の味,香りを持っていてその種類と名前が多様で、約5,000種以上に上ると云わ...
1 件のコメント:
2010年6月2日水曜日
「男」という漢字の起源と由来は
›
今回は引き続き男と女の問題について上古の昔に戻ってみよう。 甲骨文字_男 男という字は会意文字である。 甲骨文字 の字の左は「田」である。この意は農耕のことである。 右側は「力」。これは「加」や「幼」の中の記号と同様である。元々は男の生殖器を指しており、ここでは男性を示す記号であ...
1 件のコメント:
2010年5月24日月曜日
漢字「家」:起源と由来 「家」の中になぜ豚がいるのか 太古の昔の生活習俗に基づいていた
›
なぜ、「家の中に豚がいるのか」その理由は太古の昔の生活習俗に基づいていた 漢字「家」:起源と由来 「家」の中になぜ豚がいるのか 太古の昔の生活習俗に基づいていた 遥か3500年前の遺跡の考古学の発見から見ると先住民は豚を家畜として飼っていた証拠がある。甲骨文字の形から見...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示