漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
枝
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
枝
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年4月25日日曜日
漢字の成り立ちと由来の意味するもの:「幹」:古代の人々は樹木の生長から、根や幹の役割を認識し、自分たちの集団行動の規範を作っていったのだろう
›
漢字の成り立ちと由来の意味するもの:「幹」:古代の人々は樹木の生長から、根や幹の役割を認識し、自分たちの集団行動の規範を作っていったのだろう 以前に、このブログで「干支」との観点から、漢字「幹」と「枝」につて考えたが、ここでは十二支から離れて、純粋に漢字学の観点から改め...
2018年11月15日木曜日
「支」(木の枝)と「干」(木の幹)から古人は年月の数えるのに干支(えと)を考え出した
›
「支」は元々「枝」を意味していた。そして干支は木の幹と枝から発想された 引用:「汉字密码」(P139、唐汉著,学林出版社) 「枝」の字の成り立ち」 木の枝の漢字の起源は「枝」ではなく、「支」であった。白川博士の字統でも「支:木の小枝を持つ形で、枝の初文...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示