漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
望
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
望
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022年3月4日金曜日
漢字「見」成立ちと由来に見る人間のさまざまな見方と多様性
›
漢字「見」成立ちと由来に見る人間のさまざまな見方 「みる」という行為に関する漢字:見、望、看、視、監、省、臨、観 「みる」という行為を表す漢字は実に多い。その多さは見るという行為一つとっても、実に多くの見方があった。その事実は人間の社会は太古の昔から、すでに実に複...
2021年5月25日火曜日
漢字「臨」の成り立ちから分かること:臨済宗の臨はそもそも何を意味していた
›
臨と望の成り立ちに見る「臨」の意味するもの 「臨」といえば、何はともあれ臨済宗という禅宗を思い出します。日本でいうと、弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。 この臨済宗は、中国の禅宗五家の一つで、...
2021年3月7日日曜日
漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「望」は月を背伸びして待ち望む風情が面白い
›
漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「望」は月を背伸びして待ち望む風情が面白い 漢字「望」の成り立ちを、甲骨文、金文、小篆のそれぞれの時代区分で、下記に列挙した。 「望」の本義は、「人が足をそばだてて遠く望む形」を表現したものですが、古代人が物事を特徴的に如何に捉え表現し...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示