漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
彩陶
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
彩陶
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2018年11月30日金曜日
「核」:解釈「木偏+亥で木の固い核を表す」について
›
以前に「核」の起源と由来について触れた時、「一般」の解釈の紹介で下記の様に述べた。 漢字源では、「会意兼形声。亥(ガイ)は、ぶたの体の芯に当たるかたい骨組を描いた象形文字で、骸(ガイ)の原字。」 「核」は、「木」+「亥」で、木の実の固い心をいう。 ...
2012年8月2日木曜日
漢字「宋」の起源と由来:人々は「穴」から出て、「宋」にすむようになった
›
住まいの漢字:「宋」の起源と由来 中華民族の先民たちは、人口が増え村落が発展すると、当然のこととして建築様式の発展が生まれる。 紀元前4、5千年前の仰韶の時期には人々の家屋は前回見た浅穴式の家屋から抜けだし、さらに地上の上につき出し、四方に柱を建て、泥壁をもった、より快適で、...
2012年4月17日火曜日
食文化の曙
›
世界の料理と言えば、フランス料理、中国料理、日本料理と 3 つが並び称されるが、この中で歴史の最も古いものと言えば、言わずと知れた中華料理である。その最初の担い手は、漢字の生れるはるか前の 新石器時代 に既に火を使い陶器の調理器具まで作り出した華夏民族であろう。 「民...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示