漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
巫女
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
巫女
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年2月6日火曜日
漢字「若」の起源と由来:女がすべてを受け入れる徴か、神の託宣の受け入れか、文字の生れた社会的背景は?
›
漢字「若」の起源と由来:女が愛する者のために髪を解く様か、神の啓示に無我の境地に入ったのか? 「若」という漢字の解釈は、一人の膝まづいた女性が髪の毛を直しているようだ。その様は女性が恍惚として、自らの髪に手をかけているのでのではないかという認識ではどの学者も一致してい...
2023年12月16日土曜日
漢字「賢」の由来:神に捧げられた徒隷であった。やがて巫女の仕事もこなすようになり最後は賢者となったかも
›
漢字「賢」の由来と成立ち:眼を傷つけられた奴隷の多才なるものを意味し、「臣+手+貝」からなる。 「賢」は「臣」(恭順な奴隷の眼に辛を加えて奴隷の身分を明確にしたものを「臣」という。)の多才なものを取り立てた奴僕を「賢」とした。後に、その社会的地位は上昇し、尊称...
2 件のコメント:
2020年8月30日日曜日
漢字「祝」の起源と成り立ちは神の成り立ちまで探る必要があるのか?
›
祝 「祝」は今ではそこらじゅうで祝い、喜びを表現しているが、古代には神事に伴う厳粛で、厳かなものであったらしい。神がわれわれに近づいたのか、われわれが神に近づいたものか? 神のためならなんだってできる。人だって簡単に殺される。では神って何だ! 引用:「汉字密码...
2019年1月17日木曜日
「光」はフレッツ、光通信色々あれど、漢字「光」の由来は?
›
漢字「光」の起源と由来 今年の歌会初めは16日に執り行われた。今年のお題は「光」である。陛下自身が決められるのは平成最後になる。 「贈られしひまはりの種は生え揃い葉を広げゆく初夏の光に」 この歴史は平安時代に遡ると言うが、国民的行事として定着したのは、昭和22年...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示