漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
周
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
周
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年6月15日火曜日
殷の起源と由来:殷を滅ぼした周人が殷をさげすんで「国の腹全体に膿がたまった国」と呼んだのが始まり
›
殷の起源と由来:殷を滅ぼした周人が殷をさげすんで「国の腹全体に膿がたまった国」と呼んだのが始まり 本記事は2012年6月28日木曜日にアップした記事 「殷の起源と由来」 を全面的に加筆修正したものである 殷という国は、紀元前1600年頃、今の中国の河南省の辺りで栄...
2016年7月26日火曜日
鼎にまつわる故事
›
鼎とは三つの足と二つの耳を持つ金属製の釜のことで、古代中国では祭祀、料理、表彰の具、釜茹での刑に用いられた。通常は3本足であるが、方形の鼎は3本ではなく4本の足を持つ。 左の写真はいずれも中国の殷墟跡博物館に陳列されていた円形、方形の鼎である。 これらの青銅の...
2012年6月28日木曜日
殷の起源と由来:殷を滅ぼした周人が殷をさげすんで「国の腹全体に膿がたまった国」と呼んだのが始まり
›
殷の起源と由来:殷を滅ぼした周人が殷をさげすんで「国の腹全体に膿がたまった国」と呼んだのが始まり 殷という国は、紀元前1600年頃、今の中国の河南省の辺りで栄えた連合体国家であった。殷という国名は殷の人々自身がそう呼んでいたのではなく(むしろ彼ら自身は自分のことを...
3 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示