漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
司馬遼太郎
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
司馬遼太郎
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2012年6月22日金曜日
中国人と儒教の根幹「仁」の起源と由来
›
中国人の儒教意識 司馬遼太郎氏とドナルド・キーン氏の対談本「日本人と日本文化」の中で、「日本人のモラル」について語り合った個所で、司馬氏は中国人の儒教意識について、「中国人の場合は、・・・非常に感心するのは、彼らは日本のいかなる儒者よりも儒教的である。...
2012年6月18日月曜日
「ますらおぶり」と「たおやめぶり」の起源
›
日本人と日本文化 最近、司馬遼太郎に嵌っていることは書いたが、今読んでいるドナルド・キーンさんと司馬遼太郎の対談本「日本人と日本文化」(中公文庫)は実に面白い。その中で二人が日本人の「ますらおぶり」と「たおやめぶり」について語っている。 たおやめ...
2012年5月22日火曜日
漢字の起源と由来:悠久の昔から受け継がれた姓「羌」
›
「中国・蜀と雲南のみち」を辿る このところ司馬遼太郎さんに嵌っている。その彼の「街道をゆく20」の「中国・蜀と雲南のみち」は彼が昭和56年に成都から雲南へと辿った道の少し古い紀行文である。 私も先日北京から成都に入り、四川を遡り九賽溝をめぐった後、三峡を少し下って来た。...
2012年5月14日月曜日
白川文字学と唐漢説の分かれる所
›
唐漢氏と白川博士 私がここで紹介している唐漢さんの甲骨文字に関する説は、おそらく中国の中でも亜流の説であり、本流とは認められていないようだ。事実彼の著書の表紙には「奇説」という言葉すら記載されている。 一方白川博士はわが国を代表する推しも推されぬ漢字学の権威の一人であ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示