漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
ラベル
サイ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
サイ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年10月30日月曜日
日本人のDNAまでなった「和」の精神! 漢字「和」の成立ちと由来は如何に
›
漢字「和」の成立ちと由来は? 漢字「和」の地政学に迫る! 導入 前書き 目次 漢字「和」の今 漢字「和」の解体新書 「和」の漢字データ 漢字「和」の漢字の由来:「和」...
2017年1月5日木曜日
漢字「局」の成立ち:古代に死者を葬る時、屈肢葬のデザインだという説もある。
›
漢字「局」の起源 と由来 引用:「汉字密码」(P390、唐汉著,学林出版社) 「局 Ju」は会意文字である。古文中の「局」の字は「尺」の下に「口」がある。「尺」の原本は手腕の肱の上の曲がる部分を言う。このことから手肱をさす。口は手肱の回りの曲がる...
1 件のコメント:
2012年5月14日月曜日
白川文字学と唐漢説の分かれる所
›
唐漢氏と白川博士 私がここで紹介している唐漢さんの甲骨文字に関する説は、おそらく中国の中でも亜流の説であり、本流とは認められていないようだ。事実彼の著書の表紙には「奇説」という言葉すら記載されている。 一方白川博士はわが国を代表する推しも推されぬ漢字学の権威の一人であ...
2012年5月7日月曜日
「才」はサイかはたまた衛生帯か:漢字の起源をさぐる
›
解釈の相違か世界観の相違か? 「才」のイメージ:木の標木に「サイ」を取り付けた (「白川静さんに学ぶ 漢字は楽しい」 小山鉄郎著 新潮文庫より転写) 同じ漢字でも解釈でこうも違うのかと考えさせられるものの一つがこの「才」という字であ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示