「鵲」は「カササギ」と呼ぶ。
ヴィキペディアによれば、「現代では「鵲」は鳥類のカササギを指す文字として使用されているが、古代における「鵲」の意味と読みは特定されていない」とあるが、このページは漢字「鵲」が甲骨文字の時代から、現代までの漢字の変遷を津給するページであって、まさにこの漢字がヴィキペディアの記述通りであるか跡付けることになる。
古代の日本には、もともとカササギは生息しなかったと考えられる。聖徳太子の使者が持ち帰ったとか、秀吉の朝鮮出兵のときに持ち帰ったという説があるがいずれも確証はなく、朝鮮と日本の間を行きかう渡り鳥の中に混じって日本に来て、定住したというのが実態に近いのではなかろうかといわれている。
「鹊que」は、鳥と昔から成り立つ。形声文字です。 甲骨文字では、鳥の頭の上に鳥の巣を頂いた姿です。鵲の字源は、木の上の天辺に千本(多く)の枝で巣を作る鳥。
この説明は多分に跡付けである印象が深い。
小篆の異体字は(左側の図は鳥の巣から進化した図形)、隷書で変換された後、現代の中国語では「鹊」という漢字になった。
「昔」には長期的な意味があるので、人々はカササギの到来は遠くからの良いたよりを伝えることであると考えられ、喜びのしるしと考えた。 カササギは鳴き声の他、飛び跳ねたりジャンプしたりすることが多く、人々を陽気な気分にさせる。正直なところ、カササギの鳴き声は非常に耳障りですが、それは喜びの象徴であるため、人々はその高いオクターブ音を喜びごとの表れと見ている。
このように中国朝鮮では、この鳥は幸せを告げる鳥として親しまれていますが、西洋では烏の仲間として、どちらかというと嫌われているようで、文化の違いといえましょう。
字統の解釈
象形文字で、縫い靴の形でする。礼装用のもので、飾りのある履の形としている。注釈で「説文にはカササギであるという説明となっているが、その字形は鳥に見えない」とある。
確かにそういわれると、甲骨文字はとても鳥には見えない。説文の時代には甲骨文字は発見されておらず、せいぜい小篆か、金文を参照にしたものであることから白川氏の解釈がもっともであるかもしれない。しかし、甲骨文字の字形が「履」であると、私にはとても思えない。
漢字源の解釈
カササギ、野鳥の名。
形声文字であるとする。チャチャと鳴く声を真似た擬声語とする
結び
カササギは鳥類のなかでも高い知能の持ち主で、哺乳類以外では初めて、ミラーテストをクリアしたという。鏡に映った像が自分であることを認識したことが確認されている。
新古今和歌集の中に大伴家持の詩として「鵲の 渡せる橋に おく霜の しろきを見れば 夜ぞ更けにける」という和歌が取り入れられているが、これは天の川に架かる伝説の橋を歌ったもので実在のカササギを歌ったものでないといわれている。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿