気ままな散歩

2017年11月28日火曜日

干支の「いぬ」の漢字「戌」の成立ちを甲骨文字に探る


漢字「戌」の起源と由来
 干支の「戌」は「犬」ではありません。
 中国では年を表すのに10を一サイクルとする十干(甲、乙、丙・・・)、12を一サイクルとする十二支(子、丑、寅・・)の二つの指標を使って表してきた。これで比較的になじみが多いのが、丙午だろう。日本ではこれを避けるために、出生率がぐんと下がるほどの影響力を持っている。
 来年の干支は「戌」である。この漢字は動物の「犬」とは起源も由来も違い、中国人独特の思考方法により生み出されてきた漢字である。


引用:「汉字密码」(P878、唐汉著,学林出版社)

 「戌」の構造形は元々一種の丸い刃の広い短い柄の戦闘用の斧から来ている。
 古代はこれを「鉞」と称していた。「戌」は甲骨文字では象形文字である。突き出した半円形の刃の部分は典型的な「鉞」の特徴を持っている。
 金文の「戌」の字はその他の兵器の文字と同様な変化をして、右辺の「木偏+必」(木の柄)の形は矛・戈 という旁になった。左辺の半円の刃の部は線条化の変形過程の後、トとなった。金文から小篆以来、楷書は小篆を受け継いでいる。
 戌の字は兵器の象形文字である。
 しかし戌は十二支であり、兵器からの直接の由来ではなく、「戌」という名の神祇から来ている。
 上古先民はこの「戌」という名の神祇は嬰児のある神秘的な関係を持っているとする。それゆえ戌という神祇に向かって子供の成長を加護の献祭が必要になる。このため戌は十二支の第11番目に借用されている。



 一方動物の「いぬ」の漢字は「犬」で、甲骨文字でははっきりとした象形文字で犬の形が具象化されており、誰が見ても犬にしか見えないもので、干支の「戌」の漢字とは似ても似つかないまったく異なる由来であることが良く分かる。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

漢字「狗」の本来の意味は何?


漢字「狗」の起源と由来
なぜ漢字で[狗]を「狗」と書き表したか?
 漢字では「犬」を「狗」とも書き表す。このことは人々が通常湾曲した形状のものを「鈎」と称したことによるものだ。湾曲したものをつなぎ合わせて一緒に「句(gou)搭」と呼んだ。雄犬と母犬が交配をする時、大変長い時間「離れがたく一緒」にいる。先住民は交配している犬を見て、自主的に「句住」と呼んだものだろう。こうして長い時間を経て、「句」の発音は犬の通称となった。発音に基づき、犬と句の音と犬の字を同時に使用して、人々は「狗」の字を作った。


引用:「汉字密码」(P27、唐汉著,学林出版社)

漢字「狗」の構造
 漢字の中で「犬」の字は部首である。偏と旁に用いる時、犬は「狐、狼」の偏のように書かれる。「犬」の旁は通常犬と同類の哺乳動物の類を表す音を表す旁を用いて、狗と表記する。

 《诗•小雅•巧言》のなかに「子供のウサギに心が躍る、犬に会ってこれを捕まえる」の記述がある。これから分かることは相当早い時期から、犬は既に人々の狩りの助けをし、人々のために犬馬の労に献身していたようだ。


韓信の無念
 西漢の年、漢の高祖が天下を取るのに戦功を立てた大将軍韓信は謀反の嫌疑をかけられ、毒を飲まされ自殺した。彼は辞世の句を残している。「狡兔死,走狗烹。」この意味はずるい兎を捕まえる時は犬は一定重用されるが、一旦ウサギが捕まり、犬が用いられなくなると料理されて食べられるものだ。これは韓信の自嘲の気持ちを表している。我々は、この事から、犬を狗と呼ぶようになったのは相当古いことであり、また中国では、漢の時代から狗は食用にされていたことが分かる。 

「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2017年7月10日月曜日

漢字「金」の成立ちを甲骨文字に探る:上部は「今」と下部は熔煉の会意文字である

漢字「金」の起源と由来

金は古代にあっては銅のことを称していた
金は古代にあっては銅のことを称していた。その後金属類の総称となり、最後にはやっと専ら黄金の名前となった。
金は土(鉱石のこと)の中から冶煉で出来たことを示している

引用 「汉字密码」(P774,唐汉,学林出版社)
「金」の字の成り立ちは「今」と「火」
甲骨文字の「金」の字は上下部の繋がった構造となっている。下辺は「火」であり、火で熔煉を表した。上部の記号は古文の「今」の字で、男子の性行為の射精を表す。また銅液の流出を表し、また貴重だということを示している。金文の「金」には二つの書き方があり、一つは甲骨文を受け継ぎ、下部は火から出来ており、また別の書き方では土から出来ている。 金は即ち土(鉱石のことを示しているが)の中から冶煉で出来たことを示している。

「今」と「土」と二つの点から出来た会意文字である。

 旁の二つの小さい点は銅で出来た鍵盤のキー(即ち上古の「呂」)である。

この点に関し、白川氏はこの2つの小塊が元々金(銅塊)を表している。そして「金」という字は銅塊などを鋳込んだ形であると説明をしている。
 小篆はこの関係から、「今」と「土」と二つの点から出来た会意文字で、楷書では「金」と書く。金の字の構造は、本来上古時代の火煉鋼から来るものだ。もとより「金」の字の本義は「銅」であり、青銅の銘文の中で「吉金、赤金、美金」などから分かる。この中の「金」は全て銅を指している。

「金」は上古では「銅」を表していた 
 銅は上古の時期は金属の中で使用量が最も多く、その様とも広範囲にわたっていた。だから「金」は一般的に金属を示すのに用いられた。「悪金」の如く、一部鉄を指し、「錫金」は錫を指す。
 むろん鋼や黄金まで古代社会ではかつて貨幣に用いられた。だから「金」は貨幣のこととしても用いられた。現金、基金、奨金などである。黄金は金属中最も貴重なものである。
「金」は造字構造要件の中で「類符」(類を表す記号)となった。

「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2017年7月5日水曜日

漢字「杉」の成立ちを「甲骨文字」に探る:杉は木の中でも数が多い


漢字「杉」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P162、唐汉著,学林出版社)

杉の木はすなわち以前からいつも電柱に用いる樹木である。中国の南では杉の木の樹齢が400年を超えるものが多くある。まっすぐ立って天に向かう形は、世間に満ちている。雨量が十分で、温暖な気候、酸性の土壌は杉の木の生育を早くさせる。内外で有名な中国の「福州杉」はこの代表というべきものだ。 杉という字は木に を組み合わせて、" "の構造をしている。当然これは「三」の変形である。中国にあっては数詞の「三」と「九」は同様で、どれも数の多いという意味をあらわしている。このため影の「影」や彩色の「彩」その偏旁は皆「三 」で、重なりや横に並んだ多いという意味を示している。杉の木は単独で成長するものではなく、一塊の林をなす。杉の木の樹冠は小さいが樹茎は大きく高く、一株一株は緊密に寄り添い一種独特の生態系をなしている。 三五の塊をなし、数片で林をなす。そこで漢字中の「杉」の便利なところ。 《杉槽漆斜》の言葉は蘇軾の中の《宿海会寺》という詩に出てくるが、「高堂延客夜不扁 , 杉槽漆解江湖倾。」ここでの「杉槽」は杉の木で作った大きな浴槽のことを言う。



「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2017年7月3日月曜日

漢字「方」の成立ち・由来を「甲骨文字」に探る:人が向いた方向を表す


漢字「方」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P514、唐汉著,学林出版社)

「方」は会意文字である。甲骨文字と金文の「方」の構造はよく似ている。中間の記号は生殖器である。突出した男子の側面から見た形象で中部の横置した一は意を通じた形象である。両形の会意から男子の生殖器が向いている方向である。即ち方向の意味である。

 商代では甲骨文字辞に記載された古国は、一般に土方、井方、周方の如く一人称を○方と現す。一人称だから自分のことを表現するのに○○方といっていたのだろうか。今風に言うと「私こと○○」という感じなのか。

 小篆から楷書に至る方の字の中間は「男の人」の形で、逐次変化して、象形の意味を失ってしまっている。
 要は「方」は方角という意味に使われたのと、自分を表す一人称的に用いられたのだということ。

 因みに白川博士の解釈は「横に渡した木に、死体をかけたこと」を表す。としている。古代においては死を忌み嫌う風習からきたものという。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2017年6月7日水曜日

漢字 地の起源・由来:万物の生成の源を表す「土」と古代の生殖崇拝の観念を表す「也」の会意文字


漢字 地の起源と由来:万物の生成の源を表す「土」と古代の生殖崇拝の観念を表す「也」の会意文字

 ここでも唐漢氏の説には、少し「納得しかねる部分」があるが、部分的にあれこれというより、全体としてどう評価するかということに力点を置いているので、そのまま紹介する。古代では、万物は火、水、土、気の元素?から成ると考えられていた時代があった。地とはすべてを育むことを意味する也と土から構成されるのは、ある意味最もな帰結かもしれない。

唐漢氏の解釈
 「 地 」は説文では、「エネルギーの始め、軽、清、陽は天をなし、重、濁り、陰は地になった。万物を陳列するところ。「地」は土と也の音声からなる。許慎の見るところによれば、天地の形成ないし、混沌とした状態から別れ、軽い清いものが天に昇り、重い汚いものは淀んで地になった。この種の認識と宇宙星雲の実際の形成過程は十分近い。許慎が見てきたように、地はまだ万物の陳列場であった。いうに及ばず、土は万物を生み、地球上に持つ物体全て土地の上のものだ。
 「地」は「土」と「也」からなる。「也」は古文字のなかでは、女性性器の象形である。始まりは古代の生殖崇拝の観念の表現だ。両形の会意で、よく繁殖し全てを慈しみ増やす土で、「地」は天に相対し、地面を表す。
【「汉字密码」(P305、唐汉著,学林出版社)参照】


結論
 漢字 地の起源と由来:万物の生成の源を表す「土」と古代の生殖崇拝の観念を表す「也」の会意文字。
 古代では、万物は火、水、土、気の元素?から成ると考えられていた時代があった。地とはすべてを育むことを意味する也と土から構成されるのは、ある意味最もな帰結かもしれない。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

漢字「岸」の起源:谷あいで橋を架けうる高い場所?


漢字「岸」の起源と由来

「汉字密码」(P309、唐汉著,学林出版社)によれば、
「岸」:谷あいで橋を架けうる高い場所
 「岸」これは会意文字である。古代帝王の印章文字「岸」の字の上部は山の図形で、下辺は「干」の字だ。中間はひっくり返し記号の「がんだれ」の三つの会意文字即ち木の幹が倒された様子で、一本の木の橋頭が対面の山の高いところにある形。小篆と楷書はこの流れを受け継いだ形。 岸の本義は峡谷で、水辺には単独の木の橋を立てうる高地のこと。以降専ら水辺の高地を指す。説文の解釈では岸は水崖(涯)或いは高いものとしている。

白川静博士は、「字統」では、山冠の下の字は、「用例もなく、岸の字をこの音に当てはめるために作ったような字」と評しているのでなんとも分からない。ただ、西晋のころ、「この地名で儀式が行われている。この場所は山川の断崖のようなところで、岸の初文である」としている。
唐漢氏の説明の木の橋云々は、少し分からない。謎は尽きない!


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2017年6月6日火曜日

漢字「岩」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:「巌」の簡体字。元々巨岩の山峰を指していた

漢字「岩」の起源と由来

  最近霞ヶ関の辺りではやたら土木工事が為されているようだ。「岩盤規制」に穴を開けるなどという言葉が漏れ聞こえてくる。今使われている言葉「岩盤」の「岩」こそ、将に太古の昔に使われていた用法そのものかもしれない。せっかく岩盤を穿つというなら、ちまちましたことは考えずに、「霞ヶ関の魔の岩盤」に穴を開けて欲しいものだ。

            

************************************************

「汉字密码」(P309、唐汉著,学林出版社)によると、

「岩」は元は巌の異体字である。漢字の簡体化の時に「岩」を借りて「巌」の簡体字とした。
 甲骨文字の岩の字は会意文字で山の形の上に3個の石の塊を加え、巨石が突起して山峰を形成していることを表示している。小篆の岩の字は別に起こしたかまど或いは山から殷の声の形声字である。(また威厳の意味を含んでいる)楷書はこの関係から巌と書く。漢字は簡化の時点で岩を規範とする。

岩は本来巨石の挺立する険しい山峰を指し、広東省の七星岩のようなものだ。また拡大して一般に山峰を指す。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2017年6月5日月曜日

漢字「安」の起源・由来:成熟した女性を大切にし、子孫繁栄を願った漢字


漢字「安」の起源と由来

 漢字「安」の起源・由来:成熟した女性が、個室で安心して生活できるように保証したことを示す

甲骨文字の生まれた時代は、父系制社会に移行する過程に在ったが、まだ母系制社会の生活習慣を残していた。成熟した女性が個室を持ち安心して生活することは、氏族共同体を護る基本であった。氏族全体で、女性を大切にし、子孫繁栄を願った漢字

 「安」の字は会意文字である。甲骨文字の「安」は上部は部屋の形状をしている。下部は部屋の中に膝まづいて、左に向いて座る女子である。金文の「安」の字の構造もまた部屋の中の女の字である。小篆と楷書の形体は甲骨、金文と同じである。但し楷書の建屋の形状は「内」に変化している。



「汉字密码」(P551、唐汉著,学林出版社)は、その理由はありと氏族共同体に解く
 何故女のいる部屋の中は「安」としたのか。「母系」社会の観点から見ると、発育して成熟した後の女性がもし自分の居所を持っていなかったとしたら、男性と野外で接合するだけで、居所もなく、生まれてくる子供があちこち逃げ回るだけとしたら、氏族全体に騒動をきたし混乱させてしまう。このために成熟した女性には自分の個室を与え、氏族全体の安寧とつつがなく暮らす様にさせるためだ。

白川静氏は「字統」のなかで、「安」を祖先を祭る寝廟の中で執り行われる儀式が、安静で、安寧であったことから発生した漢字と説明している。この一文だけで、評価は出来ないが、この説明ではウ冠(即ち屋内)のなかに女が配置されているという説明が不十分と思うのだが・・。
   「安」の本義は安定、平静である。安定から拡張して安穏や穏固の意味になり、《苟子•王霸》の「国安んじ、民憂うることなく」とは「国家安穏だと欠食・着るものにこと欠くことなく、庶民の不安定さを憂慮することもない。また安穏から引き出されて「安放、安置」がある。



「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

漢字「秋」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:古人は「コオロギ」を戦わせることから生まれたという


漢字「秋」の起源と由来


 秋はどこか物悲しいとよくいわれるが、「実りの秋」、「収穫の秋」、「食欲の秋」、「天高く馬肥ゆる秋」と巷では、およそ物悲しいという雰囲気と異なる言葉が飛び交っている。
 確かに秋の紅葉の美しさを歌い上げた和歌 「嵐吹く 三室の山の紅葉葉は 龍田の川の 錦なりけり」という歌には物悲しさは微塵もない。芭蕉の「秋深き 隣は何を する人ぞ」の俳句にもあまり物悲しさは歌い込まれていない。ではこの物悲しさは誰が言い始めたであろうか。
 物悲しさとは関係がないが、三国志のなかで、いよいよ出師の「秋」と書いて、出立の時と表現している。秋は作物の豊凶が確定する時。それは人々の生死にも関係することなので、重要な時を「秋」で表現したのだという説もある。(白川静 「字統」)
  さてこの秋という字は如何にして生まれたのだろう。

 「汉字密码」(唐汉著,学林出版社)によれば、
  秋の字は甲骨文字の中ではコオロギである。有るものはキリギリスの形という。その発音はコオロギの鳴き声にたとことから来ている。図の示すところによれば、その形はこおろぎの非常によく似ている。発音は鏡像を組み合わせたような前脚と、形のはっきりしている2つの長いひげと強い後ろ脚など、本当に古人の絵の天才ぶりには驚かされる。このことから、我々は一歩推理を進めざるを得ない。殷商の民族は蟋蟀を闘わせるのを好んだのだ。
 この文字を見たとき本当に面白いなと感じ入ってしまった。このじっくりと見た観察眼とそれでもって秋を表した生き生きした感性が伝わってくるようで思わず笑ってしまった。

 但し白川博士は「字統」で、この旁は、コオロギではなくはくい虫の一種だと説明している。コオロギかハクイ虫かは決め手になる文献もなくどちらでもいい事かもしれない。「ハクイ虫」とする根拠が少し薄弱な気がする。

 しかし少し後世になると、この直接的な感じ方が少し異なる方向に向くようになった。おそらく農耕の発展が跡付けられ、秋はそれとの関連で捉えられるようになったといえる。金文から小篆への文字の変化には古代の人々の認識の変化が文字の変化となって現れているように思える。
 間違いなく、秋は収穫の季節であり作物は黄金色を呈し、あたかも火が燃えるがごとくである。この為秋は火と禾で構成される原因になった。「野客丛談」曰く「物熟すを秋という、秋は収穫の意味である」。秋の字のはじまりは相互にかみ合うことであり、勝者は得意に鳴き、敗者は逃げていくコオロギである。但しとどの詰まるところ、秋とこの時節の概念の発生は強い関係があり、農作物が成熟し収穫のあり様を示している。

 この忙しい世の中で、少し頭を休めて蟋蟀の音に耳を傾けて見られてはどうだろう。しかし多くの都会人にはそのような自由も許されていないかもしれない。
 その様な方々に一句献上しよう 「コウロギも 田舎も遠く なりにけり」 (白扇)
 所変われば品変わるというが、この甲骨文字の解釈にもいろいろな解釈があるようで、ある人はこれはコウロギではなくて蝗だという方もおられる。そして蝗の食害を防ぐ目的で、蝗を焼いて儀式をしたという解釈である。確かにこの解釈も十分ありうると考えている。



「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2017年3月27日月曜日

漢字 「阜」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:土盛りであった。梯子であったとも


漢字「阜」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P314、唐汉著,学林出版社)


 「阜」は象形文字である。甲骨文字の「阜」の字の形状は一層一層の階段である。また一歩一歩階段や上の丘にを上ることを示す。実のところ、「阜」の字は古代のはしごからの取象である。一本の木の上に連なった切り欠けをつくり、出入りに都合のいい穴とした。
 金文と小篆は甲骨に似せて書き、楷書の字形はいわば変化をして梯子のようにも見えない、山のようにもみえない。
 阜の本義は梯子である。従って「降」や「防」の字の構成要件にもなる。また拡張して、山の坂を登るための階段を指す。段玉裁は「説文解字注」で土山のように高く大きくしかも上が平らで、その上に層をなすことが可能な 主なイメージはその高さで、次のその他のイメージはその3割程度だという。
 张衡的《西京赋》: "百谷殷阜。"ここでの「阜」は全て土山の意味である。一般的に土山大都は植物繁茂でおおわれているので、このために「阜」は又繁茂、盛んの意味にも使われる。『物阜民丰』の中の阜は繁茂の意味だ。
 「阜」の字は部首にも使われる。阜が偏となる「コザトヘン」の時、階段の意味を含む。「リク、降、防、階」など。


引用:「字統」(P739、白川静編,平凡社)
象形文字で、神が天から降りてくる時に用いる梯であると断定している。

引用:「漢字源」(P1680、藤堂明保編,学研)
会意文字で、もともと、ずんぐり土を盛り重ねた様を描いた象形文字としている。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

漢字「江」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:大陸を貫く大河の意味を持つ。


漢字「江」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P299、唐汉著,学林出版社)


『江』は長江の専用名称である。説文では解釈して、「江、水。出蜀浦民徽外幡山,入海。从水工声。」といっている。これは、「長江は四川から出て、5省2市を経て、勢いよく大海に流れ込む。中国では「江」と言えば、長江を指し、「河」と言えば黄河のことを指す。江河は即ち長江と黄河の別称である。
《苟子•劝学》では『假舟樨者,而绝江河。』ここでの江河は長江と黄河を指す。但し又その河流を広く指している。漢代以降江河の支流も又江河を冠した名前をつける。
 金文と小篆の字形の研究から、江は黄河に比べて幾分遅く出てきた文字である。会意文字である。許真は江は形声字の観点で錯誤と認めている。甲骨文字中の「江」は「針」の象形で、上下貫通して表示される。このため穿ち通す貫いて穿つの意味がある。
 長江は中国で水流最大の河流である。又アジア最大級の河流である。長江は三峡の峻険な岸壁から奔流して、自然の造化の巨大な威力を示していると同時に大自然の神業の作品である。 長江は「穿通水」と称されるが、名実が一致するものだ。

引用:「漢字源」(P877、藤堂明保編,学研)
 漢字源では、この解釈とほぼ全く同じ解釈で、文字の成り立ちは、「会意兼形声」文字としている。工は上下の面に穴を開けて貫き通す指事文字としている。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2017年3月25日土曜日

漢字「嘘」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:元々は「墓」だった


漢字「嘘」の起源と由来
 近頃、世間は「嘘」の話で結構騒がしい。大阪で幼稚園を経営する籠池氏という方が、小学校を作りたいと大阪府に申請を出した。その小学校の教育理念は、「教育勅語」を基本に据えるという、とんでもない時代錯誤のものらしいが、その話に、保守を標榜する色々の方面から後押しをし、また忖度をすることで、漸く大阪府の認可を取り付け、建設が始まった。しかし、その土地の取得の段階で、総理大臣夫人への依頼があったとか、お金のやり取りがあったとかなかったとか、虚虚実実の話が飛び交い、大騒ぎになっている。

 さてここでは、その真偽については、政府やマスコミに任せるとして、「嘘」という漢字について触れてみたい。

引用:「漢字源」(藤堂明保編,学研)
 「嘘」という漢字は形声文字だという。もともとの意味では、「①息を吸ったり吐いたりすることで、② 嘯くとか大げさに言う」という意味があると書いてある。日本で使われる「嘘」という使い方は現在の中国ではしないようだ。中国では「谎言、假话」という言葉が使われるようだ。 そこで。もう少し話を突っ込んでみよう。この「嘘」という字の旁の「虚」という漢字は、一体どういう由来があるのだろうか。

引用:「字統」(白川静編,平凡社)
 白川氏はある意味明快で、声符は虚。虚は墳墓(墓)のいみで、実体のないもの。嘘は言葉にならぬ気息を言う。日本では「うそ」の意味に用いるが、「うそ」は「虚偽」、「嘘」は気息に用いる文字である。

引用:「汉字密码」(唐汉著,学林出版社)

 「虚」は会意文字である。金文の虚の字の上辺は、既に「虎」の頭の変形をしたものとなっている。下辺は「丘」の字である。小篆ではこの関係から、虎の頭の形が明晰に多く残っている。楷書は丘を変化させ、「虚」になっている。「虚」は虎の頭と丘の会意で見たところ高く大きいことを表示しており、実際、土でできた大きな土山である。
 「説文」は「虚」は大きな丘だと解釈している。
 《诗•部风•定之方中》の中で、「升彼虚矣,以望楚矣。」とあるが、これは、「あの大きな土の山に登れば、楚の国の地まで見渡せることが出来る」の意味で、土の山の意味である。また拡張させて、ある人がかつて住んだことを特に指し、後に殷墟のように、荒れ果てた高台を、商の人がかつて住んでいた荒れ果てた高地を後に「虚」と書いた。
 大きな山のようで、実は土の塊の意味から、拡張されて空虚、嘘、度胸がないこと、徒然・・むなしい、無駄、ただ・・ばかり、虚弱など多くの意味を含んでいる。成語「乘虚而入(虚に乗じて入り込む)、虚无嫖纱(虚無)、虚位以待(しかるべきポストをあけて待つ)、做贼心虚(悪事を働けば,心はいつも不安である)、虚度年华(年月をむなしく送る)、虚怀若谷(虚心坦懐)」の中のなど等。



「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

2017年3月21日火曜日

漢字「忖度」の「忖」の成立ちを探る! 他人の心を思いやる?

漢字 忖度の「」の起源と由来
引用:字統(P557、白川静編,平凡社)

「忖度」、 少し聴きなれない言葉が、今年に入ってから、森友学園の小学校の建設に絡んで、この「忖度」という言葉が非常によく聞かれるようになった。毎日、毎日、テレビのどのチャンネルも、どの新聞も、官僚が政治家を慮って便宜を施したということで、「忖度!!!、忖度!!、忖度!」と聞かない日はない。間違いなく今年の「流行語大賞」である。
 しかも、 最近では、この忖度をめぐって、とんでもない議論が出てきている。「忖度」には、いい忖度と悪い忖度があるというものである。

この議論であれば、忖度という言葉そのものに、新たな価値観を持ち込むことになり、ますますもって、日本語の混乱を起こしかねないと心配する。この分では、いい原子力と悪い原子力があります皆さんどちらの原子力を選びますか?という議論に世間を誘導していくことにもつながり、非常に危惧を感じている次第だ。こんなことは誰が言い出したのか? こんなことを言い出す人の頭の中はやはり保守!。要は大衆受けする言葉を使って、世間を何も考えない方向に持っていこうとする魂胆が見え見えだ。

 「字統」によると、「忖度の「忖」は、「寸」は手の指4本を並べた長さの1本分で、長さを図る意がある」として、唐漢氏の説明とほぼ同様である。当BLOGの「寸」を参照願いたい。
 「詩経・小雅・巧言」には、「他人有心、予忖度之」とあり、既に2500年前に孔子の言葉として語られていることから、ずいぶん昔から人間は「忖度」し続けてきたものと見える。因みに「忖度」の「度」という字も、はかるという意味があり、現在でも度量衡で使われている。また「漢字源」では「指をそっと置いて長さや脈をはかるように、そっと気持ちを思いやること」とあり、この解釈が現在、マスコミで騒がれている使い方にぴったり来る。


大辞林


因みに、日本語では、「大辞林」によれば、「他人の気持ちをおしはかること」とある。

「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2017年1月5日木曜日

漢字「局」の成立ち:古代に死者を葬る時、屈肢葬のデザインだという説もある。

漢字「局」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P390、唐汉著,学林出版社)


  「局 Ju」は会意文字である。古文中の「局」の字は「尺」の下に「口」がある。「尺」の原本は手腕の肱の上の曲がる部分を言う。このことから手肱をさす。口は手肱の回りの曲がる小さい範囲の空間をしめす。よって小篆から隷書までの変化の過程で、上部の尺は肱の折れ曲がった形状はその形の類似性とニュアンスは失って、楷書では局と書く。
 説文では「口と尺の下にあり、局これに帰すことを示す。」玉編は「局は曲なり」とする。即ち手腕の湾曲した小さな丸い空間である。このことから拡張されて、将に全体を部分に分割することをいう。「局部、小局服从大局、局势」などの如し。又さらに拡張して、事務所、官庁の機関をさす。(全体の機構の中の、一部署という意味か)
 「局踏、局缩」などの言葉の中の「局」という字は全て萎縮を表す。
 局は将棋の盤。(これも、限定の意味から分割された区画を表す。ということか)局面の言葉は元々は将棋の一局面の形勢を指していた。それが実地の及び勢力の所在の比喩になった。又将棋の局から「結局」という言葉が出てきて、将棋の勝負の結果を表示する。


此れに対し、白川博士の説は、「字統jによると、

尺は身を屈している形でいわゆる屈肢葬。肢体をまげて埋葬する形。 口はサイ、祝禱の器で祝詞を示す。屈肢葬のものに祝禱を加えるのは、その死霊 に何らか祈るところがあるのであろう。 説文に「促なり」というのは局と重韻の訓。その字形について、「口の尺下に在るに従ひ、またこれを局す」 とあり、〔段注〕にロを織する意とするが、口形は祝祷の器の形である。古代の葬法としては仰身伸展葬が普通であるが、ときには府身葬や屈肢葬があり、それぞれ何らかの意味が与えられているのであろう。 句は曲身、局はその一層甚だしく屈曲した形で、それに祝禱を加えるのは、呪的な意味をもつ行為と思われる。 局跨の意より、局限・局部・局所・局面 ・局勢のように用いる。
とあり、尺は身を屈している形でいわゆる屈肢葬。肢体をまげて埋葬する形とし、「サイ」という白川博士の説の基本思想とも言うべき「祈り」の言葉を入れる箱を付け加え、死者に対する畏怖を表したものとしている。
そこで。同じく「字統」の中の「尺」の説明の中には、この屈肢葬という記述は全く見られなかった。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2017年1月3日火曜日

漢字「尺」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:人間の二の腕の長さを表し、長さの単位。


漢字「尺」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P389、唐汉著,学林出版社)


 「尺」は指示詞である。金文では簡略化した掌の形である。一本の縦線で掌の縁を表している。即ち手腕のところである。長く湾曲した縦線は手と肱全体を現している。中間の一点は指事符号で手肱の湾曲を表示している。即ち肱の曲げる部分で、全部の字形は掌の端から肱曲げに至る長さを表している。
 《説文》では此れを解釈して、「尺は十寸なり、人の手は十分で、動脈は寸口にあり、10寸で尺となす。」大意は手腕から曲げ肱まで1尺とする。小篆の尺は説には変化があり、楷書ではこの関係から尺となっている。
上古社会では、長さを表す専門の工具はなく、人々が身体の一部を以って測量尺度の標準となした。身体の「尺」は身につけて便利ではあるが、それほど正確なものではない。後には人々は長さを測る専門器具を発展させ、名称は此れを踏襲し、「尺」と称した。
 現在の漢語では漢方医を除き、脈を取る部分を「尺中、尺骨」の類の名称のほか、かなり多くのものが認められる。また尺を用いて名詞を修飾し、「丁字尺、镇尺、戒尺」などがある。また尺は伝統的な音楽の譜に用い、「工尺谱」の符号のひとつである。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。