漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
2017年1月5日木曜日
漢字「局」の成立ち:古代に死者を葬る時、屈肢葬のデザインだという説もある。
›
漢字「局」の起源 と由来 引用:「汉字密码」(P390、唐汉著,学林出版社) 「局 Ju」は会意文字である。古文中の「局」の字は「尺」の下に「口」がある。「尺」の原本は手腕の肱の上の曲がる部分を言う。このことから手肱をさす。口は手肱の回りの曲がる...
1 件のコメント:
2017年1月3日火曜日
漢字「尺」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:人間の二の腕の長さを表し、長さの単位。
›
漢字「尺」の起源 と由来 引用:「汉字密码」(P389、唐汉著,学林出版社) 「尺」は指示詞である。金文では簡略化した掌の形である。一本の縦線で掌の縁を表している。即ち手腕のところである。長く湾曲した縦線は手と肱全体を現している。中間の一点は指事符号...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示