漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
2013年2月28日木曜日
漢字「豆」の成り立ちと由来:元々は足の高い器を指す
›
漢字「豆」の起源と由来:元々は足の高い器を指す。器に豆などの穀物を盛って神々や祖先にお供えをしたことからお供えそのもを「豆」と呼ぶようになった 豆は「畑の肉」と言われたんぱく質を豊富に含んでいる。そのため、たんぱく質を取ることができなかった日本の昔の僧侶たちはタンパク質を...
2013年2月7日木曜日
黄砂を表す漢字「霾」(つちふる):黄砂は雨や雪と同じように天から降ってくるものと古代人は考えた
›
漢字の成り立ちの意味するもの 漢字の成り立ちと由来:漢字「霾」は雨カンムリとお供えとから構成され、黄砂も雨と同じように天から降ってくるものと考えた。 「 霾 」はすこぶる難しい漢字である。これを読める人はそうざらにいるものではない。これは日本語読みでは「つちふる」と読んで 黄...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示