漢字考古学の道:漢字の起源と人間の歴史を突き動かす源流を探る
漢字の起源と由来を解き明かすブログ。総数で10万に達する漢字の歴史から、人間と社会を突き動かしてきた歴史の深層を流れる源流を探る!
(移動先: ...)
ホーム
漢字音訓一覧
漢字のカテゴリー検索
私の本棚
▼
気ままな散歩
(移動先: ...)
リンク
中国の歴史
漢字起源音訓索引
私の本棚
▼
2010年6月14日月曜日
漢字「幸」の由来:古代中国では「手枷」のこと。手枷が何故「幸せ」になるのか
›
漢字「幸」の起源と由来 古代中国では「幸」の字は、手枷のことを表していた。甲骨文字から古代中国の社会が見えてくる。 民主党の菅直人新首相は 「最少不幸社会の建設を!」 と国民に対し呼びかけた。それに対し自民党の小泉進次郎氏は「自民党は最大幸福社会の建設を」と訴え...
2010年6月13日日曜日
貢物になった女性たち
›
昨日の記事に「西施」のことを書き、このような話は中国に5万とあるとしたが、実際に5万あるのかどうかは知らない。ただかなりの数になるのは事実のようだ。 この西施は当時の越王勾践が夫差との戦いに敗れ、大臣の范蠡の諌めに従い、夫差の奴婢となった時、やはり范蠡の助言に従い、夫差に貢物とし...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示