ラベル 食器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月16日火曜日

漢字の成り立ちの意味するもの:漢字「即」食事を山盛りにした食器の前に坐る象形 


漢字「即」の成り立ちと由来:食事を山盛りにした食器の前に坐ること、節分の「節」を構成する要素になっている(修正版)
漢字「即」の楷書で、常用漢字です。左側は、飯を山盛りにした食器を表す記号で、単独の漢字はありません。ここで分かりやすく説明するだけのものです。
 右側は「卩」で語義は、跪くひとを表すということです。
即・楷書




  
甲骨文字でご飯を山盛りにした状態を表す文字。現在これに相当する漢字はない「卩」・甲骨文字
跪いた状態を表している漢字
即・甲骨文字
以上2文字の会意で、即ちとか直ちにを意味する


    


「学」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   ソク
  • 訓読み   すなわ(ち)

意味
  • すなわち、ただちに 
  • つく   位につく。地位に就く。(例)即位

使い方
  • 「すなわち」  つまり、ただちに
  • 「つく」・・位につく

熟語   即位、即席、即座、即答




引用:「汉字密码」(P661、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
  「即」は会意文字である。
 甲骨文字の「即」の左辺は食器で、右辺は一人の人が跪いている。まるでまさに頭を低くしてご馳走になろうとしているようである。金文の左辺は簡単化しているが、未だ食器を見出すことができていない様子だ。右辺の人は半腰で立っているようだ。小篆の「即」の字は、発生した変化を説明すると線状は滑らかになり、形は美しくなり、但し却って食事に入っていないように見える。楷書は小篆を継承し、身を乗り出して食べるというイメージはありません。

 「即」の本義は身をかがめて食事することである。食べたいのなら、食べ物の近くにいる必要があるので、「近づく」という意味に拡張されます。

 

漢字「即」の字統の解釈
 食事を山盛りにした器の前に坐ること。席に着くことをいう。


まとめ
 会意文字であるようだが、甲骨文字にせよ、金文にせよ、まるで象形文字であるかのように生き生きとした人々の姿が描写されている。文字の形に簡略化し、無駄を省いたデッサンとなっており、実に素晴らしい記号化、抽象化がなされていると思う。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2013年2月28日木曜日

漢字「豆」の成り立ちと由来:元々は足の高い器を指す


漢字「豆」の起源と由来:元々は足の高い器を指す。器に豆などの穀物を盛って神々や祖先にお供えをしたことからお供えそのもを「豆」と呼ぶようになった
豆は「畑の肉」と言われたんぱく質を豊富に含んでいる。そのため、たんぱく質を取ることができなかった日本の昔の僧侶たちはタンパク質をもっぱら豆に求めてきた。
 そういう意味では穀物の中にあって、もっぱら炭水化物をその主成分とする米や麦と異なり、特別の位置を占めていたといえる。豆の歴史は古く、中国が原産で考古学上の発見も早くから食されてきたという証拠が発見されている。
 では、漢字の豆はどこからきているのか?
引用 「汉字密码」(P217,唐汉,学林出版社)
 「豆」は「菽」(豆の総称をこう呼んだ)の後の名前だ。豆の本義は一種の食器を示す。これは一種の足の高い皿の象形デッサンだ。古代の先民は常々熱く熱した豆をこの種の高い脚のお皿の上に盛り付けて食事に出していた。また祖先や神々にお供えする盛り付けからも来ている。この過程の中で、先民たちは豆の形の皿の造形が中間部分が大きく、上下がやや細の長く、大豆やソラマメの類と外径が良く似ていることを発見した。この為漢代以降「豆」はこの種のだ円形の植物の種子の呼称に用いられるようになった。

 大豆は中国で最も早くから栽培され、今日までもう数千年の歴史を持っている。現在世界中で植えられている大豆の源は皆中国からのものだ。考古学では最も早い大豆の実物を発見されている。春秋時代には晋国の、今の山西省の「候馬」から出土している。二千年前の「詩経」の中に「中原に菽あり、庶民これを采すとある。」古文書の中では早くから「豆を食べると人は重たくなる」の記述があるが、これは豆を食べると太ってしまうという意味だ。これから、古人は早くから既に豆が豊富なたんぱく質を含んでいるということを実生活から学んでいたようだ。
「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。


2012年4月21日土曜日

「豆」の起源と由来:元々は脚の高い食器であった

 前回「食」の字の中に食器を表す「豆」が含まれていることを紹介した。今回はこの「豆」についてもう少し触れてみよう。
 今では日本でも中国でも「豆」と言えば、食べる豆のことを指す。しかし古代ではこれは、食べる豆ではなく、豆などを盛り付けた脚の高い食器を指していた。
「豆」元々は食べる豆ではなく
豆を入れる食器を現わしていた
 「豆」これは象形文字である。甲骨の文字の形体から見ると、「豆」は高い脚の皿である。中にこの高脚皿の中に付けられた物が表されている。金文と甲骨文字は相似である。ただ上部の横一線があるだけで、この一時期の銅豆或いは蓋を表示している。小篆と金文は相似であるが、真ん中の食物を表示していた横線が取り消され、楷書では「豆」と書くようになっている。
 「陶豆」は最初は新石器時代にみられた。商周の時代にはこの種は主食の盛り付けに用いられ、既に日常で常に見られる陶器になっている。1987年安陽の殷墓から出土した銅豆の中にも鳥の骨が発見されていることから、豆も肉を盛り付ける器であったとみられる。「豆」が日常食器となったことから黍の主食の盛り付けに用いられている。また「器皿」などの容量単位として用いられている。単位としては四升は一豆に等しい。
  豆類の植物の総称を豆とするようになったのは、一種の仮借の問題である。上古の豆類はと「菽」と書いた。豆は常々豆類が豆の上に盛り付けられた為に、人々は豆類を豆と称するようになった。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2012年4月19日木曜日

「食」の漢字の語源と由来:食器に盛り付けた御馳走


「食」の原義は足の高い食器(「豆」と書いた)に
盛り付けられた食物の意味
  「食」これは会意文字である。甲骨文字の「食」の字は、下部は食器(即ち豆)の外形のデッサンである。食器の上部は尖がっておりまた両側は2個の点があり、既に盛り付けて外に溢れ出ている様を表している。上部の三角形は男性の符号である。両者の会意で、外に出て狩りをし、採取をして、将に帰って来た男たちの食べ物を表している。金文では書くために便利なようになり、食器の形は少し簡略化され、上部の2点も省略されている。 
 小篆の食の字は下部は既に食器の形らしからぬようになっているが、但し形上は却って美観になっている。

 楷書は即ち単純な文字の符号に変化し、甲骨文字の「食」の字の下部の「豆」と書くのは、原本は古人が、稗粟、稲、高粱等の主食を盛り付けた食器である。「食」は名詞で、専ら主食を指し、後に食物一般を指すようになった。「食」の字は殷商の卜辞の中では一つは「食べる」意味で、二つ目は食事の時間を表した。卜辞の中の「大食」の様なことは、即ち午前89時の食事の時間を言う。また朝食(大食、意味は腹いっぱい食べる);「小食」は午後4、5時の時間で、又「饗」(「小食」、意味は晩方未だ祭祀後の飲食に関連している。)この種の飲食の習慣は大采、「小采」という類の労働の習慣に適応し、即ち日の出から8,9時の労働は大采となり、十時から午後3,4時の労働は「小采」となった。

 食の本義は己の好むだけ盛り付け男の食物を残しておくことである。(少し回りくどいが・・。)また男たちが帰って来てから一緒に食べることを表す。この故に、一般的な意味の食物に拡張された。また名詞から動詞の「食べる」という意味も引き出された。
 この事から当時の生活様式や労働様式が垣間見える。


「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。

2012年4月17日火曜日

食文化の曙

  世界の料理と言えば、フランス料理、中国料理、日本料理と3つが並び称されるが、この中で歴史の最も古いものと言えば、言わずと知れた中華料理である。その最初の担い手は、漢字の生れるはるか前の新石器時代に既に火を使い陶器の調理器具まで作り出した華夏民族であろう。 
 「民食を以て天を為す」人類と飲食は共にあり、飲食は人類の創造、また人類の第一の生活要件である。

 「礼記・礼運」曰く、昔未だ火がなかったころ。草や木の食事、鳥獣の肉、その血を飲む。以降火を治めて利用した。

華夏民族の飲食文化は火に炙って焼き肉を食べ始めたが、飲食の本当の過程は調理器具と皿の発展が相まって成り立つものである。
   考古学の資料は新石器時代の早くから早くも我々の祖先は調理皿を作り、形状は乳房のごとき三本脚の一般的な高温陶器の出現があった。飢えれば食べる、多ければ捨てるという食事が変わった。更に重要なことは調理方法の改善を促進し、人々の飲食の内容が大きく豊富なものになった。殷商に至ると即ち漢字が作られる頃には調理器具のセットまで出来た。既に世界民族の林から独立を為し、華夏民族の飲食文化はすでに食べて飽き足らずの味を持っていた。  
 古代の漢字には、食器、酒器など非常に多くの漢字が残されている。今後食器や酒器についても振り返ってみたい。
 この点近代にいたっても、南太平洋諸島の民族の様に味に関する語彙が非常に貧しい文化と著しい対照をなしている。

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。