ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月25日木曜日

漢字・際の由来と成立ち:金輪際の「際」の意味するもの


漢字・際: 地の果てを意味する金輪際の「際」は何を意味するか。深堀してみた


毎日ことば 24.01.24では「金輪際」が取りあげられている。
ここでは、「際」の深堀りをする。

毎日ことば 第907回
「絶対に」という意味の「金輪際」。
 YOASOBIの大ヒット曲「アイドル」の 歌詞にも出てきますが、もとは仏教語です。
 大地を底で支える世界が金輪で、その底が 金輪際。この「際」は大地の果ての意味があり、「とことん」の意味になりました。

https://salon.mainichi-kotoba.jp

導入

押しかけ推薦・一度は読みたい名著  阿辻哲次著『漢字學

漢字學の原点である許慎の「説文解字」の世界に立ち返り、今日の漢字學を再構築した名著

前書き

目次




**********************

漢字「際」の今

漢字「際」の解体新書

漢字「際」の楷書で、常用漢字である。
 字統では際は ここが神人相接する際会のところ、人の至りうる極限のところであるという。
際・楷書




「際」の漢字データ

漢字の読み
  • 音読み    サイ
  • 訓読み   きわ

意味
  • 辺縁
  •  
  • 限り(限界)、極み、極限
  •  
  • 交わる、出会い、交際

同じ部首を持つ漢字     祭、擦、蔡(小さな雑草)、瘵(病む;特に肺結核のこと)
漢字「際」を持つ熟語    際、国際、交際、際限、往生際


**********************

漢字「際」成立ちと由来


漢字「際」の字統(P341)の解釈

会意文字: 阜と祭とに従う。
 阜 は捗降するときの神梯。その前に祭卓をおき、肉を供えて祭る。
 そこは神と人との相接す るところであり、天と人とが相感応するいわゆる天 人の際である。

〔説文〕一四上に「壁の會なり」とし、 祭声の字とするが、それでは際限・際会などの義は生れない。際は ここが神人相接する際会のところ、人の至りうる極 限のところであることを示す。仏教では、地下百六十万由旬(由旬は仏教でいう距離の単位、約三百八十四里)の金剛輪の下底を、金輪際という。大地の底の果てるところの意である。


漢字「際」の漢字源の解釈

 「阜+音符(祭)」で、壁と壁がこすりあうように、すれすれに接することを表す。察、擦などは同系。


漢字「際」の変遷の史観

文字学上の解釈

 「際」は「祭}+「阜」からなる。「祭」は甲骨文字が存在し、「肉」+「示」+「手」からなる会意文字で、いけにえの肉を祭壇に奉げることを表している。


 「阜」にも甲骨文字が存在し、神が降臨するときの、神梯を表している。

 際は「阜」+「祭」の会意文字である。 
 そしてその意味するところは、字統の言う通り、「そこは神と人との相接するところであり、天と人とが相感応するいわゆる天人の際である。」というのが、最も合理的な説明であるようだ。仏教の基本的な概念がここに生まれるという感じがしている。



まとめ

  「際」の字素である「阜」にも「祭」にも甲骨文字が存在するにもかかわらず、「際」には甲骨文字が存在しない。これが事実とすれば、際という概念は後世になって生まれたと考えられる。 「際」という言葉は、金輪際のように仏教用語であるようだが、仏教が中国に伝播して以降、生まれたとも考えられる。 只この神が降臨するという概念は、神道的な雰囲気を持っており、中国でこの概念が存在していたのか今のところは門外漢の私には分からない。

 
「漢字考古学の道」のホームページに戻ります。   

2017年3月27日月曜日

漢字 「阜」の起源・由来を「甲骨文字」に探る:土盛りであった。梯子であったとも


漢字「阜」の起源と由来
引用:「汉字密码」(P314、唐汉著,学林出版社)


 「阜」は象形文字である。甲骨文字の「阜」の字の形状は一層一層の階段である。また一歩一歩階段や上の丘にを上ることを示す。実のところ、「阜」の字は古代のはしごからの取象である。一本の木の上に連なった切り欠けをつくり、出入りに都合のいい穴とした。
 金文と小篆は甲骨に似せて書き、楷書の字形はいわば変化をして梯子のようにも見えない、山のようにもみえない。
 阜の本義は梯子である。従って「降」や「防」の字の構成要件にもなる。また拡張して、山の坂を登るための階段を指す。段玉裁は「説文解字注」で土山のように高く大きくしかも上が平らで、その上に層をなすことが可能な 主なイメージはその高さで、次のその他のイメージはその3割程度だという。
 张衡的《西京赋》: "百谷殷阜。"ここでの「阜」は全て土山の意味である。一般的に土山大都は植物繁茂でおおわれているので、このために「阜」は又繁茂、盛んの意味にも使われる。『物阜民丰』の中の阜は繁茂の意味だ。
 「阜」の字は部首にも使われる。阜が偏となる「コザトヘン」の時、階段の意味を含む。「リク、降、防、階」など。


引用:「字統」(P739、白川静編,平凡社)
象形文字で、神が天から降りてくる時に用いる梯であると断定している。

引用:「漢字源」(P1680、藤堂明保編,学研)
会意文字で、もともと、ずんぐり土を盛り重ねた様を描いた象形文字としている。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。