ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月8日土曜日

漢字「川」の成り立ちの意味するもの:屹立した両岸に挟まれてできた「川」の中を流れるのが「水」だった


漢字「川」の成り立ちの意味するもの:屹立した両岸の間に挟まれてできた「川」の中を流れるのが「水」だった
甲骨文字「川」と「水」に垣間見える古代人の驚くべき認識論。漢字「川」とは屹立した両岸の間に挟まれてできた「川」。その中を流れるのが「水」だった。こんな単純なことが、私には見えていなかった

漢字「川」と「水」を見ると、現代の字を見ていると全く両者には関連はないように思えます。

 しかしこれらの甲骨文字を比べてみると古代人の驚くべき発想が浮かび上がってきます。字から見ると、「水」があって「川」が生まれたのではなく、まず川という字が生まれ、後で水ができたのではないかと想像されるのです。

 古代人は水のような抽象的な概念が最初に頭に浮かんだのではなく、水をたたえた川を見て川という字を作ったに違いありません。

 しかしこれは仮説です。ここでは、甲骨文字から古代人の豊かな発想を跡付けて見ましょう。
川・楷書水・楷書




川・甲骨文字
「川」の中に「水」が見える
(流れている)
「川」・金文
文字としてより簡単に記号化されている
文字の発展過程が良く分かる
川・小篆
金文を引き継ぎ、より美しく
洗練され整えられている。
水・甲骨文字
「川」の甲骨文字と比べれば、水は「川」の中に存在し、流れていることが明瞭
 


    


「川」の漢字データ
 

漢字の読み
  • 音読み   セン
  • 訓読み   かわ

意味
  • かわ(陸上の屹立した部分に挟まれ流れ下る水の通り道)    例:河川
  • 水流(水が流れること。また、その流れ。
  • 原(はら)  水の流れで土砂などが堆積して出来た平らな部分

漢字の構成要素
  • 馴、釧 (例)釧路、訓 (例)訓練 、順 (例)順序

熟語   川流、川原(かわら)、川端(かわばた)、川面(かわも)、四川(中国の省の名前)




引用:「汉字密码」(Page、唐汉著,学林出版社)
唐漢氏の解釈
 「川」の字は水の字形の音義と密接な関係がある。甲骨文字の川の字は川と「水」は同じ源であるが、但し川の字の造形は水とは相反している。流れははっきりしなくなり、両側に突出して、まるで両側が水を挟んだ状態・意味の様である。川の本義は水の道、河流と見える。
 
 この唐漢氏の考え方には同意できない。つまりこの説は、氏が常々主張している発想と逆ではないかと考える。古代人はまず具体的なものから、次第に抽象化する概念を生み出してきたのであって、先に抽象的な、形を持たない「水」があったのではないと思えるからだ。
 

漢字「川」の字統の解釈
象形: 水の流れる形とし、実に単純明快である。


まとめ
 甲骨文字「川」と「水」を比べて見て、初めてそこに認識の発展の具体的な道筋が見えたようで、私にとっては実に大きな発見であった。



「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。

2012年3月4日日曜日

氏の原義は血の流れを示す川か氏族の祝宴に使う肉切り包丁か

漢字「氏」についての白川説
白川博士は「氏」は先祖の祭りに用いる
肉を切る為の氏族の象徴的な小刀の
象形文字と云われる
 さて白川博士は、「氏」の甲骨文字は「取っ手のある小さな刀」の意味であるという。それは『先祖の祭りの後に氏族の共餐の際、この小刀で祭りに用いた肉を切り分ける。この肉切り用のナイフが氏族の象徴であり、氏族共餐に参加するものを「氏」という』ことからこの字になったとの説をとっている。確かに白川博士のナイフは取っ手の部分が湾曲し如何にも飾りのついた象徴的なナイフのような感じがする。


唐漢説
 ここで唐漢氏の論拠となっている甲骨文字の「氏」の上部の原義は「水」であるという点について、もう少し触れてみたい。 甲骨文字の「水」は下記の様になっている。


 甲骨文字の「水」唐漢氏のいう文字とは少し異なり、川の流れを示す湾曲した筋の周りに6点が付されている。金文では唐漢氏の云う通り川の流れと4点が付されている。多少の誤謬は良しとするも、金文の氏の文字の上部は川の湾曲とは異なっていて、端の部分で「人為的」な曲がり方をしている。

 この曲がり方から見ると白川博士の云うように、「氏」は肉切り用のナイフから取った象形会意文字ではないかと思われる。白川博士の説も非常に説得力のある説と思う。 唐漢氏の説は、氏と姓と云う連関で考えるとなるほどと思うが、文字の形からだけ見ると少し論理の飛躍がある様にも思う。

 しかしここではいずれの説も退け合うというのではなしに補完し合うように思えるのだが妥協しすぎだろうか。

 

「漢字の起源と由来ホームページ」に戻ります。