2013年3月14日木曜日

「臭」:漢字の起源と由来


 前回匂いに関する漢字「香」を研究した。しかし匂いに関する漢字は、この漢字以外に「臭」、「薫」、「匂」といくつか上げられる。
 我々は、以前に文化の発達とともに、漢字が発達分化し、色々の語彙が生まれることを知っている。  そこでここでは「臭」という漢字の
語源と由来について調べてみよう。



引用 「汉字密码」(P31,唐汉,学林出版社)

犬の肉の「香」と対比をなすのが「臭」の字である。「臭」は会意文字である。犬と自の2文字の組み合わせで出来た。甲骨文字の字形は上下が結びついて、上部は「自」の字で鼻を表し、嗅覚の器官を代表し、下部は「犬」の字で、犬の形状を表す。小篆と楷書は甲骨文の脈絡を受け継ぎ、書体は暫時変わっていく。
 犬は嗅覚は非常に発達しているから、犬と鼻から会意文字の「臭」の字が出来た。即ち何かの匂いを嗅ぐ(のちに嗅ぐの字に取って代わった。「臭」の字は元々は気味を示し、香を指すこともあった。臭の字は元々は香を指していた。また悪い汚らわしい雰囲気を指すこともあった。成語では「無声無臭」のごとく、「音もなく声もない」というのは雰囲気もないということを指している。ここでは「臭」という字で、雰囲気を指し、xiu と読む。のちに「臭」はChouと読み、専ら悪い汚い匂い雰囲気を指すようになった。たとえば「臭汗、臭豆腐,臭気天を燻す」のような言葉の中の臭いの字は等しく強い刺激のある悪い臭いを指すようになった。
 嗅覚は非常に発達しているから、犬と鼻から会意文字の「臭」の字が出来た。即ち何かの匂いを嗅ぐ(のちに嗅ぐの字に取って代わった。「臭」の字は元々は気味(匂いや香り、性格や好み・気質)を示したが、すでに香を指すようにもなっていた。また悪い汚らわしい雰囲気を指すこともあった。成語では「無声無臭」のごとく、「音もなく声もない」というのは、味気もないということを指している。ただ、ここでの「臭」という字は単なる味気を指し、xiu と読む。のちに「臭」はChouと読み、専ら悪い汚い匂い雰囲気を指すようになった。たとえば「臭汗、臭豆腐,臭気天を燻す」のような言葉の中の臭いの字は等しく強い刺激のある悪い臭いを指すようになった。
  
 ここでも明らかなように「臭」という字は本来単なる「匂い」という意味で用いられていたようだが、ただ動詞で「嗅ぐ」に用いられてることもあったようだ。
 しかし、後に単なる香りというのではなしに、「嫌な不快な匂い」に専ら用いられて、嗅いでいい「香」とはっきり区別されるようになってきたようだ。


「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。

1 件のコメント:

  1. すいません、言霊百神というサイトごぞんじですか?

    返信削除