2012年12月24日月曜日

いかに「它」から「蛇」が生まれ出ずるか


前号で述べた通り、蛇を表す字は、「」という字であった。しかし、今では蛇を表す字は「」である。なぜ、「」が「」に変化したのか? またそれはいつのころか、唐漢氏はそれは甲骨文字が作られて以降、言葉の発展の過程で小篆のころに「」という漢字が確立されたと考えているようである。ではその変化はどのような過程を辿ったのであろうか。

引用 「汉字密码」(P102, 唐汉,学林出版社)

古代人が非常に恐れたのは蛇にかまれることであった。

 はるかなる昔、雨量が満ち溢れ、河の流れも湖沼も今日と比べるとはるかに満ち満ちていた。水草、灌木は生い茂り、鳥類の天国であったし又蛇類にとっても天国であった。このような環境に住み生活する上古の先民が農耕する上で、最も恐れたのは毒蛇にかまれることであった。一巻の終わりになるのはいずこも同じで、現代においてさえ、第3世界つまり発展途上国では三万人がにかまれて命を落としている。

「蛇はいないか」というのは、日常挨拶であった

  所謂古人は顔を合わせると往々に「蛇はいないか?」と尋ねた。この言葉で以てお互いの関係を表す挨拶としてきた。このことは後日中国人があいさつに「飯食ったか?」というが如しである。

いかに「它」から「蛇」が生まれ出ずるか

  上古の時期から、「」という字は、「其它」(その他のという意味)の「它」にもいつも借用されてきた。文字言語の中で使用頻度は非常に高く、区別のため人々は別に「蛇」という字を作った。あとから現れた「」の字は明らかに「它」に「虫」を付け加えたものである。

 こうして「」で蛇を表すことが実質的に難しくなったため、「」はいわゆる「それ」という意味を専ら表すようになり、本来の「へび」を表す字として「蛇」という字が作られたと考えている。

古代文化と蛇の密接な関係

 蛇と上古先民の命運の関係はひとりでに又古代文化と密接な関係を持っている。神話伝説中五色石で以て自然に打ち勝った「女か(じょか)」は、首は人間で体はであったと言われている。「帝王世紀」では、应牺氏は体は蛇で人の首をしていたと書かれている。

 はるか昔の先民の素朴な概念中まるでと親戚や血縁関係にあるとの咬傷から免れるかのようである。氏族のトーテムを作ったのは、まるでその他の氏族に対し一種の抑止作用を願ったかのようである。
「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。




2012年12月22日土曜日

来年の干支の蛇の起源と由来

 来年はへび年である。我々は人の年齢を聞くのに、直接「お幾つですか?」と尋ねるのは少し僭越な感じである。相手が長寿を誇っている場合まだしも、そうでない場合はやはり気が引ける。その場合、婉曲に何年ですかと聞くとあまり角が立たずに聞ける。この干支というものは大変便利であるし、ある意味合理的である。これに十干を組み合わせると60年になり、すくなくとも何十年前までは、人間の一生は60年ぐらいのものであったので、日常生活にはこれで十分事足りる。  しかし、来年はなぜへび年のなのか未だに良く分からない。  ここで漢字の「」の起源と由来について考えてみる。干支ではなく生物の「」についてである。  
引用 「汉字密码」(P100,唐汉,学林出版社)

「蛇」の古体字は「ウ冠にヒ」と書く。現代中国語では、この字と蛇では全く違う字になってる。両種の概念も同じではない。上古時代は、「ウ冠にヒ」は蛇の字であった。まさに甲骨文字が示すように、「」は象形文字である。
 まざまざと展開しているのは、長い大きい三角の頭を持った毒蛇である。金文と小篆の「」の字は文字の変化の過程の中で蛇の象形を失っている。ために「」の字はずっと前から代詞として用いられ、後の人は虫という字を旁に加え、と書き、もっぱら毒蛇の只一つの概念を表した。
 ここまで見てくると、漢字の蛇という字と干支のを表す「巳」とが、古代においても似ても似つかぬ字であることが分かる。 
 とするとやはり唐漢氏の言うように、子丑寅という十二支と動物は全く別物という考え方も出てくる。今の段階では、唐漢氏の言うように干支という時間軸の指標には人間の出産までの過程を表したものであるという考え方に同調するものである。


「漢字の起源と成り立ち 『甲骨文字の秘密』」のホームページに戻ります。



漢字の起源:紛らわしい「巳」と「己」

 「巳」と「己」は大変紛らわしい字である。この字については中国の大学者でも解釈に誤謬を含み、今日まで訂正されずにそのまま固定してしまったのもあるという。そこで、今回「己」という字に迫ってみようと思う。
引用 「汉字密码」(P860,唐汉,学林出版社)

 己は象形文字である。甲骨文、金文と小篆の「己」の字はまるで一条の縄の象形の様である。楷書はこれと一脈通じていて、この関係から「己」と書く。
 有史以前の文明の発展過程の中で、上古先民は藤の蔓や樹皮、動物の皮の長さや引っ張るのに限りあるもので物をつかんだりするのに少しずつ調べて縄を編む技術を発明した。些かの遊びもなく、生産に供し、生活に便利をもたらした。今日の人々には想像もつかないもの、まるい柵を編み、網の筒と落とし穴、木の箱を梱包し、投げ槍と矢の先端をつなげるなどした。まさに縄の多くの紅葉で大いに生産と生活の質を向上させた。この編むことに長じた、或いは縄やひもを喜んで頭に戴く部族は、「己」を自分を呼ぶ名に用いるようになった。 
 「己」の本義は縄やひもである。縄紐は物を梱包するのに用い、およそ縄は物を括り、その自然状態はどうであろうとも、「己」は帰属の意味に用いる。だから拡張して「己」は自己という意味になった。《玉篇》は「己」を「自分の身」なりと解釈する。《論語・学而》は「不患人之不已知,患不知人也」(患わない人は人を知らない患いである。《孫子》己を知り、「知已知彼,百战不殆。」(彼を知るもの百戦危うからず。)この中の「己」は全て自身を表す。 「己」は天干の第6番目である。もともと己部族に源を発し、殷商時代は祭りごとの格式の序列である。「己」部族は「斗、宗」で、その部族のただひとりが「王」である。(即ち雍己である)
「漢字の世界の起源と源流を探る」のホームページに戻ります。